生きていることが一番の事実なのだと最近思います。
私は37歳です。結婚しましたが、子供はおらず、特に何か仕事のスキルがあるわけでもないです。
そんな私が思うのですが、ひとまず生きてこれました。‥まぁ色々ありましたし、うつっぽいときもありましたし、特に人に羨ましがられるところもありません。
しかし、しつこいですが現在生きているのが、それ以上にない現実です。
なりたい自分や一般的に立派と言われる人像とか好かれる性格というのも、所詮誰かが勝手につくった価値観の一つに過ぎないと思うのです。
それを気にせず生きて、迷惑をかけなければ、それ以上の人生はないと思うのですが、どうでしょうか。
生きていたいと強く思っていませんが、生きている今だけが現実で、わざわざ他人のつくった価値観の枠のなかで、自己嫌悪しなくてすめばいいじゃかいかと思います。
単に生きる、のはいいことですか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それもこれも、仏様に そのまま おまかせ〜な私です。
そうですね〜
人間世界に生きていますから、基準も 比較も 対 人間になってしまいますが。
そもそも、幸せって何か。
人の数だけ、答えはあるでしょうね。
平凡がいい、ありのままがいい、いや評価されてこそ、役に立ってこそ、、、いろいろですし、そう思うならそれが一番ですね。
また、時が過ぎるように、人の心も 移り変わっていくもの。その変化(老い)も感謝しながら受け入れていけたらいいですね。
何があろうとも、どんな私になろうとも、決して離さないと、ともに生きてくださる仏様に、そのまま おまかせ〜な私です。
あなたの想い、素敵だと思います(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
何があろうとも、どんな私になろうとも、決して離さないと、ともに生きてくださる仏様に、そのまま おまかせ〜な私です。
というのも素敵ですね!きいてみて良かったです。
ともに生きてくださる仏様と私の大好きな故人におまかせと思うと、幸せの気持ちが広がります。
ありがとうございました。中田さんのお幸せも願っています。
回答ありがとうございます。
何があろうとも、どんな私になろうとも、決して離さないと、ともに生きてくださる仏様に、そのまま おまかせ〜な私です。
というのも素敵ですね!きいてみて良かったです。
ともに生きてくださる仏様と私の大好きな故人におまかせと思うと、幸せの気持ちが広がります。
ありがとうございました。中田さんのお幸せも願っています。






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )