hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

眠れない日々が続いています

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

睡眠導入剤を飲まないと眠れない日が3ヶ月ほど続いています。こちらで何回か相談させていただいております流産がきっかけでした。
気持ちが落ち着いて過ごせる日も増えてきて不妊治療中だしもうそろそろお薬を辞めて(不妊治療で通っている病院から眠れない時の頓服としてお薬を出していただいています)眠りたいなぁと思っております。
布団に入る前になるべく考え事をしないようにしていますが
布団に入っても寝付けない→いろんなことが思い浮かんでしまう→考えるのを辞めようとする→頭が冴えてきてしまう→気がつくと朝の繰り返しです。
布団に入る前に考え事をしない方法、布団に入った後に考えてしまい頭の中が悶々としてしまった時のよい対処法などあればお教えいただけると嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よく眠れますように

ご相談拝読しました。眠れないのは辛いですよね。私の妻も不眠ぎみで悩んでいます。

ネットで話題になった方法ですが、アリゾナ大学医学部のアンドルー・ワイル博士が提唱の「4-7-8呼吸法」はいかがでしょうか。

方法は次の通り

1. 口から完全に息を吐ききる
2. 口を閉じ、4秒かけて鼻から息を吸う
3. 7秒間息を止める
4. 8秒かけて口から息を吐く
5. このサイクルを3回繰り返す

この呼吸法によりリラックスして眠りに入りやすくなるそうです。

私個人的には良いのではないかと思うのですが妻は微妙とのことでした…。

このサイクルあとにまた脳内に思考が浮かんでしまい、考え事がとまらなくなるとそれほど効かないと思います。
私見としてはこのサイクルあとも流れのまま自然な呼吸に意識を向け、吸う時に「スー」と、吐く時に「ハー」と頭の中で小声で言うイメージを持つとより効果的なのではないかと感じます。

あとは妻はやはり適度な運動などで肉体的疲労があると眠りに入りやすいイメージがあるようです。有酸素運動がより良いみたいですね。

布団に入る前はいくら考え事をしてもかまいませんが、入ったら呼吸を意識してみましょう。
区切りとして布団入る前に「これで考え事は終わり!」と実際に声に出してみるのもいいかもしれませんね。

そして何よりも日中の過ごし方かと。適度にお日様にあたるのと適度な運動ですね。

不妊治療は心身への負担も大きいでしょうがあなたが悪いわけではありません。子は授かりものですし、体質も授かりものです。またいつでもご相談ください。

まずはよく眠れますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法様
お教えいただきありがとうございます。
もしかしたら寝る時呼吸が浅くなっているかもしれないので呼吸法試してみようと思います。日中の過ごし方にも気をつけてみますね。
また不妊治療に対してのお言葉もありがとうございました!
奥様も不眠気味とのこと。よく眠れるようになりますように(^^)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ