ログインしてください。
私は20代会社員です。二極的な面をもつ自分の性格に困っています。 感受性が高く神経質、不安症というのがベースですが、相反して、大胆で挑戦的な時もあります。その二極性を理解しているつもりが、ある事情により目下、不安に押しつぶされそうです。 先日、東南アジアの発展途上国に旅行に行きました。念願かなっての旅行でしたが、行く前から狂犬病や感染症への不安、飛行機の恐怖などが募り、いろいろ調べてワクチンを打つなどしました。しかし、現地で軽く犬と接触するハプニングがあってから、無事に帰国後も狂犬病になったのではないか、症状が出て自分は死んでしまうのではないかという恐怖に苛まれて生活に支障が出ています。クリニックで相談して心配いらないと言われても心配してしまったり、体の調子に過敏になっています。 すべて自分の好きでやったことと分かっていても、陽と陰の気持ちのバランスが取れず、家族に心配をかけています。 普通なら気にせず過ごしても良い状況にあると理解しながらも、ハプニングが引き金となって様々なことが不安で、生きる死ぬといったことを常に考え、心が傷を負ったように疲れています。旅行前から暮らしの環境が変わって、不安定ではありました。夏という季節も苦手です。日常的に生死ということをよく考えるのも元々の性格なのですが、しんどいなと思います。 精神科へかかることかもしれませんが、恐れというものへのとらえ方についてお坊さんのご助言を伺ってみたく、投稿いたします。
去年、咳喘息なり、完治しましたが、今年の人間ドックでは肺活量が良くなく、再検査を先日受けました。 喘息の診断が出ましたが、1ヶ月後にもう一度再検査になりました。 今年の2月にコロナに罹った時は軽い熱が一回出ただけで無症状でした。 不安障害もあるので、毎日不安で不安で仕方ないです。 ちゃんと治療もして、感染対策もします。 さらに自分は喘息で死ぬのではないかと不安になります。 そんな不安な中で病院嫌いの義母が高い治療費を払って長生きするより、さっさとコロナでも罹って死んでくれた方がお金もかからないと言われました。 家族のために、お金がかからない方がいいでしょうか? ただ私の両親が存命なのでまだ死にたくありません。 どうかご指導をお願いします
いつもお世話になり有難うございます。家族が毎年、毎年癌の手術。 また先日、新たな箇所の癌の疑いが出てきました。転移ではないようですが 体の事は、わかりません。 気丈な家族、私もさすがに毎年手術 をしてかなり心が疲弊してます。 もう最近は、どうにでもなれ…の境地です。なんとか病気の家族を支えたいです。高齢の親たちの世話もあります。 人生って急に崖から落ちるような 状況になるのですね。なので今度は急浮上したいです。 これは試練でしょうか? 大好きだった寺社仏閣のお参り自体もしんどくなり お家のお札や仏壇に お祈りしています。 こういう考えでいいのか 仏教の見地から教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。
2年半前にコロナ後遺症になりました 濃厚接触者の社員の通勤を社長が認め 私も気を付けていましたが、他に接触もないため、同僚からうつったとしか考えられません 小さな会社で従業員私含め3人 私が年長者です 現在も疲れやすさ、頭痛で悩んでいます 病院に行っても変わりなく 会社にことわり病院に行くにも社長はあまり良い顔をしません 皆、うつった方にも責任があるみたいな感じでたいして心配もしてくれません 以前からあまり互いに干渉しない会社ですし、そんなに仲も良いわけではありません 体調も辛く、理解もされず心もつらい毎日です コウハイ2人とのコミュニケーションがとりづらく、昔ながらの社長気質の社長のため、鬱になる事も有りました そんな中でのコロナ後遺症の苦痛で 職場も辛いのですが現在59歳と家のローンも10個以上有りまだまだ稼がないと… 婚活でミスの多い一人と、仕事中居眠りするもう一人 仕事に対する熱も冷めてしまいますし そんな二人に知っていても気に掛けない残業代も出さない社長 こんな環境での心構えなどありましたら残る人生の糧にしたいと思います よろしくお願いいたします
いつもお世話になっています。 私は、今まで病気に罹ることが少ない方だと思っておりました。 風邪も滅多に引かず、健康なほうだと思っていたんです。 しかし、昨年6月末に体調を崩してしまったのを皮切りにコロナ、胃腸炎、インフルエンザ、普通の風邪、精神面の不調など、とにかく今に至るまで立て続けに体調を崩しています。 年齢的なものもあるでしょうし、職場環境が変わったのも昨年の7月でしたし、それもあるのかな?と思ったり、また私の席の前には盛り塩が置かれており、何かそれと関係あるのかな?と思ったりしたこともありました。 夏になって暑さが一層厳しくなってきて、夏バテから来るものなのか夏風邪を患ってしまい、欠勤が続いてしまっています。 正直申し訳ない気持ちでいっぱいで、安静に、ゆっくりと休んでいたくても気が気では無いのです。 体調不良なんだし仕方ない、周りの人も欠勤が続く時は続くし、と言い聞かせてはいるのですが、やはりマイナスな気持ちになってしまいます。 どのように前を向いていけば良いか、気持ちの持って行き方がわかりません。
私は統合失調症でラーメン屋で働いています。今まで在職中に2回統合失調症で入院していて、訪問看護さんが週3入っている程重い状態です。 いま、先日上司にIQテストを受けて来なさいと言われて父に言ったところ父は激怒。個人情報だと言い、早く真剣に新しい職場を見つけたほうが良いといったので、思いきって就労継続a型の事業所に見学に行きました。体験もしたのですが、今のラーメン屋と就労継続a型事業所か迷っています。8年続いたラーメン屋を辞めて就労継続a型に行くかこのままラーメン屋を継続していくか決めかねています。主治医はラーメン屋は辞めないほうが良いと言い、家族や訪問看護さんはハッピーさんにはもう入院して欲しくないから就労継続a型にいったほうが良いと言われて板挟みにされています。就労継続a型はいつも仕事があるわけではないよと入院中に仲良くなった人が言っていました。私はどうしたら良いですか。
病気ばかりで自分の人生が駄目になってしまった感じがします。 以前も同じような質問しましたが もう1回させていただきます。 その節はありがとうございました。 大げさなのはわかっているのですが、色んな病気になってしまって 毎日苦しくなりました。 いつも鬱々と暮らしています。 悩んでいる病気が3つあります。 ・突発性難聴 ・酒さ ・甲状腺の腫瘍(良性) 難聴はある程度聴力は回復したのですが、キーンという耳鳴りが残ってしまいました。 眠れるし日常生活は送れていますが、いつも耳鳴りがあるので 苦しくなりました。 酒さは皮膚科でレーザー治療を受けて、大分良くなりました。 赤みは少しあるのですが、ぱっと見は赤ら顔でなくなってきました。 難聴と酒さで悩んでいたときに偶然に甲状腺の腫瘍が見つかりました。 良性だったので、経過観察になりました。 安心はしたのですが、精神的に良性でも手術する可能性があるので 不安があります。 医師に診てもらう以外にできることがないのですが。 難聴と酒さは何年か前の離婚した時期に発症しました。 離婚のストレスだけではないと思うのですが、結婚しなければ この病気にはならなかったのではという思いが強いです。 何年も経過しているのに、昨日のごとく思っています。 自分が悪いこともわかっていますが、損したなという気持ちが 強いです。 思い出し怒りみたいな状態です。 酒さは大分良くなりましたが、難聴は病院だけではなくて 鍼灸や整体にも通いましたが、回復しませんでした。 いま、仕事も調子が悪くてプライベートも仕事も駄目になってしまって 毎日苦しいです。 自分より大きな病気の方もいるのはわかっていますが 毎日苦しい日々です。 漠然として、命には影響ないとわかっているのですが 人生駄目になったなと感じています。 誰かに相談したくて、トビを立てました。 読んでいただいてありがとうございました。
双極性障害、不安障害、睡眠障害、トラウマや解離など、複数の精神疾患・症状を抱えています。 毎日のように希死念慮を感じます。 何度も自死を図りましたが失敗に終わりました。 それは、自分の中でセーブかかかっている為だと思われます。 それは、多くの人に言われた「死なないで」という言葉、そして本能的な死への恐怖だと思います。 そしてたまに、死にたくない!と強く不安になるのです。 私の身体は、酷い自傷行為を繰り返したせいで外も中もボロボロで、恐らく短命でしょう。 しかし夢があります。 漫画家になって、作品を通して誰かの生き甲斐になることです。 私も創作物に沢山生きがいを貰っているからです。 担当編集も、私に連載作家になることを期待してくれています。 今は死ぬのが怖いです。 でも朝は死にたかった。 そして数時間後にはまた「しにたい」に戻ってしまっているかもしれません…悲しいことに、「しにたい」方がここ数年の私の日常です。 本当は生きたいです。希死念慮なんか持って生きたくないです。 でも、病気が良くなったらなったで、こんな自分でボロボロにした身体を受け入れられるとは思えません。きっと傷跡が目に入る度に苦しむでしょう。 私は今からでも取り返しがつくんでしょうか……立ち直れるんでしょうか。 何年も治らないどころか悪化していく病気にどう立ち向かえばいいのか、寛解できたとて、病気の頃の自分の行いをどう受け入れればいいのか。 わからなくて不安です。 ご教示ください。
13年ほどスーパーで正社員として働いている者です。 6月上旬に右目に網膜裂孔(もうまくれっこう)という網膜剥離の一歩手前となる穴があると診断され、すぐにレーザー治療を受けました。 レーザーの効果が出るまでの1か月間は激しい運動など目を振動させる動きは避け安静にするように、と医師から言われて、動いたり力仕事が多い職業なのでやむなく1か月間休職しました。 そして1か月後の検査で問題なかったので今月10日から職場に復帰したのですが、復帰した次の日からまた右目に違和感を感じて再度眼科で見てもらったら、前回治療した穴が進行していると言われ、「今からすぐレーザーを追加します。また1か月安静にしてください」と言われました。 職場復帰から4日しか経っておらず、休職中に人事異動があって私は新しい職場で仕事をし始めたばかりだったので「次の休みに再手術して欲しい。それまでに上司や会社と相談するから」と頼んだのですが、「処置が遅れると網膜剥離になり、最悪の場合失明する。そうなればあなたは会社をクビになるだろう。そういう患者さんをこれまでに見てきているので、あなたにはそうなってほしくない。」といわれ、医師にしたがって再度レーザー治療を受け、上司と会社に電話で報告して再び休職することになり、今は自宅で安静にしています。 前回の休職期間で職場の人に忙しい中で迷惑をかけたのに、またすぐこのようなことになって、申し訳ない気持ちでいっぱいです。特に異動先の上司からはその職場での仕事の進め方など丁寧に教えていただき、「君がきてくれてこれからは仕事に余裕ができるね」と言っていたので、期待を裏切る形になってしまいました、今の職場では上司が休みの日はほぼパートさんだけで対応していたので、そこに私が入ることで負担が軽くできる、とのことでした。 1か月の間に次また目の症状が進行したら入院しての手術になるそうで、そんなに何度も休職していたら会社をクビになるのではないかという不安もあり落ち着かない日々です。 まとまらない文章で申し訳ありません。 いまの自分の心境を誰かに聞いて欲しくて相談させていただきました。 このような落ち着かない気持ちを沈める考え方やアドバイスなどをいただけたらと思います。
長文失礼します。 母が他人に私のことを話す度に、悪口を言っているようにしか見えません。 もともと同居していたときから、私のやる家事にも愚痴ばかり言われていたので、敢えて放棄していたことも多々ありました。(基本的な家事はしていた) 『あんたといたら鬱になる!病気になりそう!』など何度も言われ続けてましたが、これに関しては返答せず無視していました。 機嫌が良ければウザいぐらいに話かけて来るような日もありました。 最近大病を患い、入院生活を送っています。 しかしその病院のスタッフさんから、『あなた今までお母さんに甘え過ぎだったのよ。 夜勤明けも寝てばっかりだったんでしょ? お母さん退院したら、甘えたらだめよ。』など言われました。 ものすごく恥ずかしく、悲しくなりました。 人員不足で夜勤は多かったし、子供たちの世話も夫と実母に頼み、夜勤明けは寝てることもありましたが、出来る限りの家事はやっていました。 家事もしないで部屋にこもって寝てると勘違いされた気分で、イヤになりました。 弟(独身:遠方にいる)には、母のお金をアテに生活していると思われていたようです。 母の通帳なんて今まで見たことないし、入院してから初めて通帳管理してることを説明したら誤解が解けたようです。 母の入院中の世話はほぼ私一人で担っています。一応夫も手伝ってくれています。 病院が遠く、仕事休んで面会や先生の説明を聞きに行かないと夕方に間に合わないため、どうしても疲れるし給料も減ります。 最近、弟が母の面会に来ました。 何を話したかは分かりませんが、話ははずんだろうし母も喜んでました。 しかし弟が帰ったあとの私へのLINEで、『ちゃんとお母さんに寄り添ってやって、退院したら家事も任せたらダメだよ。叱ったりしないように。姉さん看護師だからわかるよね』というような内容でした。 遠くに住んでて何も出来ない弟に、なんでこんな上から目線のようなことを言われないといけないのだろう…と本当に悲しくなりました。弟なりに心配してるんだと思いますが。 母と一体私の何を話してたんだろう?とまで疑ってしまいました。 もう母の面倒はみたくないし、退院しないでほしいと考えてしまいました。 これからどういう気持ちで母の面倒をみたらいいかわからなくなりました…
癌疑いで精密検査待ちなのですが、数ヶ月前から、身体が弱っていく自覚症状を感じています。 老化かな、とおもっていましたが、昨日、気楽に検査結果を聞きに言ったら腫瘍マーカーや画像診断で異常がみつかりました。 週明けに大きい病院に紹介してもらう予定です。 仏教徒になり、色々学ばせていただき、死生観は自分なりに持っているつもりでしたが、いざ病気かもしれない、今、身体が辛い原因が病気のせい?と考えると、不安になりますね。 治療も辛いだろうなあとまだ診断も出ていないのにゲンナリしています。 最近、目眩で電車で倒れたり、体重が目に見えて減ってしまい、痩せたのに身体が重く、これからもっとそういうことが増えるのか、出来ない事が増えるのだなと、戸惑います。 これも長い生活の中の一部なので、特別な事と思わないようにしようと思いますが、不安だけは拭えません。 その不安も生活の一部と思いたいですが、今は、不安に自分が乗っ取られています。
hasunoha様、いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 実はこの度も個人的に悩みがあり御投稿させて頂きました。 さて、実は最近食欲がない日が続き食事を食べられる日と食べられない日が交互にくる形です。 原因として、考えられるのは 外的要因:季節的原因 (夏バテ等の暑さによる食欲減退) 内的要因:精神的要因 (将来に対する不安による心因性) の2点なのですが特に内的要因に至っては姉の看護からの解放や自身の社会復帰への目処が立たない事による漠然とした不安やそれによって変わらない日常の繰り返しにおいて食事をする(やテレビ番組を見て楽しむ)ことに関して心のブレーキが入ってしまっている形です。 (一応、姉の件は訪問看護や相談支援センターの方と共に対応しグループホーム入所を検討するなど計画をしていて且つ障害年金等を入所費として充てる事も視野に入れている状況でやるべき事はやっているのですか...まだ足りないんじゃないかと不安に駆られています) また食事は仏壇にお供えした後にお下がりとして頂いている形なのですが、中々予定通りに食事ができず親仏様ならびに先祖仏様に対して個人的に申し訳なく思ってます。 そして、親仏様や先祖仏様は自分に対してどう思っているのかが不安です....。 長くなりましたが親仏様や先祖仏様、そして自分の不甲斐なさにどう向き合いどういう心構えで生きていくべきなのかその心構えをお教え下さると幸いです🙏 相談内容は以上でございます。 最後になりますが、この度も長文雑文投稿誠に失礼致しました🙇
あと2日で53になります。それで考えたことがあります。就労移行支援事業所に2年間通って、55から障害者雇用で一般企業に雇用されたら、良いかと思いました。 私は実家が寺で、後継ぎとして育ちましたが、宗門大学の20の時から精神的に病み、31で入院し34で寺を離れました。 40過ぎから就労目指して、職業訓練に通ったり、B型就労継続支援事業所(いわゆる作業所)に通ったりして、一般就労目指して、ようやく短時間のパートの職につくことができました。 後は、自分の病状との相談になりますが、もともと双極性障害があって、1年の7~8割はうつで病院に行くのが精いっぱいで、残りの2~3割で働いたり、いろいろしたりしています。波が少なくなればいいのですが、昔よりは激しくなくなったとはいえ、起伏が激しいです。それに、統合失調症の症状が加わってしまって、 軽い被害妄想があって辛いです。薬でコントロールはしていますが、完全には抑えきれず。 もっと病状のコントロールができてから、安定してパートで働いたり、就労支援事業所に通って、障害者雇用で働いたりできたらと思いますが、30年精神病と付き合ってきて、無理かなとも思っています。 現状体調のいいときだけパートに行くって生活で、いまだ実家の援助は受けていて、いつ打ち切られるかわかりませんし、経済的自立もしていないのです。 また、55から65定年で10年しか働けない人を果たして雇うのかという問題もあります。 若いときに好きなように生きれなかったつけが今来ているような気もします。 ただ、障害者雇用に憧れるのは、パートがうまくいっていないし、作業系の仕事は安いからというのもあるかもしれません。 50過ぎて転職はまず一般的にいって、無理なのでしょうか? いくら、ITスキルがあったところで、専門職は今更無理だし、事務職にしても、フルタイムで、働けるかどうかわかりません。 就労支援事業所は、就労率100パーセント、定着率85パーセント以上をうたっていますが、途中でやめて行った人は相当いるはずで、そんなうまい話はないと思うのです。 しかし、今のパートの仕事を続けるか、一か八かのチャンスにかけるか、迷うところではあります。 どうしたらいいか、自分で考えていると、壁打ちになってしまいますので、文章に起こしてみましたが、いまだ考えはまとまりません。
家族が病気になり 病院の先生に 早く見つかったので 完治できます。 と言われ ほっとしたのに悪化。 検査の結果、又治療次第で 完治できます。と言われ喜んでいたら 又良くない結果になりと…家族も私も心が疲れ果てました。ご神仏はなぜこのように希望を持たせては突き落としの繰り返しをなさるのでしょうか? これは試練でしょうか? よろしくお願い致します。
子どもに難病が見つかりました。 中学生になり、元気に過ごしていましたが、体調を崩し、たまたました検査で難病が見つかりました。 ここまで、元気に成長して過ごしてこれたことに感謝する気持ちと、普通というくくりから外されたような気持ちで、日々辛いです。 今のところ症状はなく、子どもは一緒に病院で話をきいて、落ち込まずに過ごしています。 私が将来の心配をしてしまいます。 少し風邪をひいたりするとすぐ不安になってしまいます。 考えすぎて、私自身が体調を崩しはじめ、何事にも楽しめなくなってきてしまいました。 親としての心構えが知りたいです。
今年の3月に主人が『浸潤性粘膜性肺腺癌』と診断されました。合う薬が見つからず、唯一の抗がん剤での治療がはじめられました。 はじめは元気にしていた主人も、回数を重ねてきて、とうとう脱毛がはじまり、胸焼けや食欲不振など、今までより強い副作用に悩まされはじめました。体のだるさもひどいようでずっと横になっています。先ほど寝ている主人の様子を見にいったら、涙を流しながら、「やっぱりそんなに簡単な病気ではなかった。せめて5年は生きたいと思ってるけど、、、」「家のローンのことや保険のこと、頼んだよ」などと言うのです。思わず私も泣いてしまいました。そして、「辛いね、、、一緒にいるから一緒に生きていこう」というしかありませんでした。 明日から職場復帰の予定でしたが、その前日に体調が悪くなったことも、本人のなかでとても悲しい気持ちになったのではないかと思います。 いつもはつらつとしている主人が、こんなに弱気になってしまうとは、、、ガンという病気のおそろしさを目の当たりにして、私も戸惑い、そして、この人と一緒にいられなくなるのでは、という恐怖も感じています。 とても辛い悲しい思いをしている主人をどう支えてあげればいいのだろうか、そして私自身もどう心持ちをしていけばいいのだろうかと悩んでいます。
以前保育士をしていて忙しさのあまり、体調不良を放置していて体を壊しました。 その名残が今も残っており、普通に働くことは難しいため障害者雇用で働いています どうしても賃金が低くなりがちなため、給料明細を見てはため息をつく日々です。 福祉の力も借りていますが、到底ひとり暮らしなんてできません。 この先、一生低賃金でスキルも身につけられず老いていくのかと思うと悲しいです。 最近はどうしてあの時に病院に行かなかったのだろうと後悔するばかりで、毎日胸が苦しく、好きなゲームもプレイできず…楽しかったときの思い出ばかりが何を見ても何を聞いても思い出して辛いです。 朝も苦しさのあまり呻きながら起きています。 どうしたらこの辛さを吹っ切って新しく生きられるでしょうか。 正直ここからの挽回策も見当たらず将来に希望が持てません。
皆さまお忙しいなか、読んでいただいてありがとうございます。 辛いのは自分だけではないとは分かっておりますが…どうしても心がぐちゃぐちゃになってしまいこちらに辿り着きました。 ちょうど一年ほど前に中学生の息子が『起立性調節障害』という病気に罹患していることが分かりました。数年で治る可能性が高いとは言われていますが、身体を起こすだけで頻脈が起こり、顔は真っ青、起きることができない、頭痛が起こる等で、学校が好きで行きたいのに身体がついていかず…休みがちになっています。母としてできることをしなければ!と必死でくらいついてきた一年。 ただ、朝早く残業も多い仕事のため、私の母にも手伝ってもらいながら闘病を続けていました。しかし、先週そんな母がもう治療法がないと言われるほどの肝不全になっていることが分かりました。いつどうなってもおかしくない、長くて一年ほどかと。 まだ62歳です。 今まで何も病気もせず通院もしていなかったので、本当に突然のことで、どう受け止めれば良いのか…。 またどうして自分の周りだけ、こんなに病気になってしまうのか。 ずっと少しぐらい自分がしんどくなったとしても人が喜ぶことをしよう、助けよう、そうすれば、きっと困った時に人が集まってくれるはずだ、そう思って生きてきたのに…こんなに病気が集まってくるような生き方をしてしまっていたのか、と、よく分からない考えになったり、自分でも何を考えているのか分からない日々です。 それでも、子どももいるし、ばぁばが病気ななって子どもも泣いています。親も辛いはずなので、自分だけはしっかりしなければ、笑っていなければとは思っています。 心を強くするにはどうすれば良いのか。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何か良い方法があれば、ぜひご教示くださいませ。
家族が次から次へと病気になり 心が疲弊しています。 病気の家族が大きい声に近い あくびやため息を聞くたびに 心が悲鳴をあげています。又大きい音も だめになりました。 心療内科の先生はそんなに 重い症状ではない…と言ってくれます。病気の家族に 今迄は我慢していたのですが、ドアの開けしめなど 何回もするのはやめて欲しい…と それだけは伝えました。さすがに ため息や欠伸は言えません。 心配のせいで 私自身も心療内科のお世話になっている事を伝えました。 今日は朝からしんどいです。 離れる時間を増やした方が いいと 分かってはいるのですが お互いに インドア派で…困ってます。
自分は障害を持っており、前職を退職後B型継続支援施設(障害を理由に一般で働くのが難しい人向けの福祉施設)に行ってから1年 今は失業保険を貰いながら就職活動しています。 そのb型継続支援の方から勧められて、宅配をメインにしている会社の仕分け作業を紹介され、面接はして来ました。 ただ、希望していたパート職→正社員へなれない事などを考えて悩んでいます。(前に男性の方で正社員の方が居ると言われましたが、正社員ではなくフルタイムパート職でした) 元々は、パート→正社員希望で事務職を目指していました。 ただ、パソコンスキルがない為ハロートレーニングに通いながら失業手当を貰って就職したいと考えていましたが、b型継続の上の人に反対されてまだ説得に時間かかると思い、上記の宅配をとりあえず受けました。 自分は周りと違い結婚願望があり将来の為に少しでも貯金したいと考えたからです。 また、やりたいのはどちらかというと事務職です。 ですが 1.意見をコロコロ変える(今回仕事が決まれば転職3回目になります) 2.やりたいと思った事はすぐに動いてしまう 3.障害があるから授業についていけないかも この3点からb型継続支援及び今住んでいる障害者グループホームのトップの方やスタッフ何名かに反対されています。 お坊さんに質問です。 1.どちらを選択すれば自分が続けられる選択肢になるのでしょうか? 2、上の方を説得させる方法などがあれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。 補足として そのb型継続支援に勧められた会社を高校生の時に健常者のアルバイト?として働いていました。 初めは色々教えてくれたりで自分の為に仕事を開けてくれたりしてくれてましたが、気づいたらトラックを占領するおばちゃんやアルバイトとトラックの比率が合わなくて結局お手伝い(トラックと人数が合わなくてトラックのバーコードを読み込ませるのができない方はそのバーコードを読ませる方のお手伝いをします)になったりして精神を病んで無断欠勤から退職経験があります。 ただ「今度は福祉枠だから大丈夫」とb型継続の方に言われました。