母の看病することがバカらしくなった
長文失礼します。
母が他人に私のことを話す度に、悪口を言っているようにしか見えません。
もともと同居していたときから、私のやる家事にも愚痴ばかり言われていたので、敢えて放棄していたことも多々ありました。(基本的な家事はしていた)
『あんたといたら鬱になる!病気になりそう!』など何度も言われ続けてましたが、これに関しては返答せず無視していました。
機嫌が良ければウザいぐらいに話かけて来るような日もありました。
最近大病を患い、入院生活を送っています。
しかしその病院のスタッフさんから、『あなた今までお母さんに甘え過ぎだったのよ。
夜勤明けも寝てばっかりだったんでしょ?
お母さん退院したら、甘えたらだめよ。』など言われました。
ものすごく恥ずかしく、悲しくなりました。
人員不足で夜勤は多かったし、子供たちの世話も夫と実母に頼み、夜勤明けは寝てることもありましたが、出来る限りの家事はやっていました。
家事もしないで部屋にこもって寝てると勘違いされた気分で、イヤになりました。
弟(独身:遠方にいる)には、母のお金をアテに生活していると思われていたようです。
母の通帳なんて今まで見たことないし、入院してから初めて通帳管理してることを説明したら誤解が解けたようです。
母の入院中の世話はほぼ私一人で担っています。一応夫も手伝ってくれています。
病院が遠く、仕事休んで面会や先生の説明を聞きに行かないと夕方に間に合わないため、どうしても疲れるし給料も減ります。
最近、弟が母の面会に来ました。
何を話したかは分かりませんが、話ははずんだろうし母も喜んでました。
しかし弟が帰ったあとの私へのLINEで、『ちゃんとお母さんに寄り添ってやって、退院したら家事も任せたらダメだよ。叱ったりしないように。姉さん看護師だからわかるよね』というような内容でした。
遠くに住んでて何も出来ない弟に、なんでこんな上から目線のようなことを言われないといけないのだろう…と本当に悲しくなりました。弟なりに心配してるんだと思いますが。
母と一体私の何を話してたんだろう?とまで疑ってしまいました。
もう母の面倒はみたくないし、退院しないでほしいと考えてしまいました。
これからどういう気持ちで母の面倒をみたらいいかわからなくなりました…
お坊さんからの回答 4件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分を労ってね。無理せず、出来ることをしよう。それで良いのよ
プロフィールも読ませてもらいました。子育てしながら仕事も両立され、よく頑張っておられますね。お母さんのことも気にかけながら、気が休まらないことだろうと思います。こんな時こそ、自分のことを労ってあげましょうね。
周りは、あなたが置かれている状況も、あなたにかかる負担も知らないのに、偉そうなことを言わないでほしいですよね。何も知らないくせに説教しないでよと、悔しくて泣きたくなりますよね。
看護師だからって、出来て当たり前を押し付けないでほしいし、夜通し働いて身体を休めるために横になると、親に甘え過ぎだと⁈
体に鞭打って、身を粉にして、尽くせと…
なぜ、周りから責められなければいけないのかと、やってられない気持ちですよね。
何もしない人間だとでも思っているのでしょうか。お母さんは、そこまで娘を非難して、自分を守りたいのでしょうか。
家族に傷つけられて… もう自分を優先してもいいよね?って宣言したいくらいですよね。
周りが好きに言うことは簡単だけれど、言われた あなたは、どんどん追い込まれていきますよね。
毎日毎日の繰り返しなのですから、あなたが一番大変な中で支えてきたことは確かなのにね。
文面からも、疲弊されていることが伝わってきます。
毎日、家族やお母さんのために、ありがとうね。
あなたの出来ることでいいのよ。みんなで支え合いましょう。私も、あなたを支えたいわ。ハスノハに休みに来てくださいね。こうして、話をして気持ちを下ろしてくださいね。
お母さんは、病気になられて、自分が一番優しさを向けられるべきだと思っておられるのでしょう。あなたを追い込んでいることにも気づかず、あなたの愚痴(お母さんのワガママかも)を大袈裟に話しておられるのかもしれませんね。
あなたが頑張っていることを、私も仏様もちゃんと知っていますからね。家族のためにありがとうね。
どうぞ、自分を労ってね。無理せず、出来ることをしましょうね。それで良いのよ。
えり様
はじめまして。
お仕事から家事、お母様の看病など本当によく頑張っておられますね、お疲れ様でございます。
今回はお母様の看病をしておられて、何だか馬鹿らしいようなお気持ちになられたということですね。
お母様の病院のスタッフさんの一言と弟さんのLINEは堪えますね。
想像をしたら「一体、母は他人に何を話しているのだろうか?裏で何があるのか?」と不信感にもなりそうですね。
しかし、私から観たらスタッフさんと弟さんはタイプが似ていてちょっとお節介な感じがしましたよ。
あまり、その境界線は越えない気がするんです。なぜ、お節介なのかと言うと、えりさんが「言いやすい」雰囲気だからと思います。
では、どうしたら言われないようになるのか。
エゴグラムのアダルト「A」を高めることで防げます。
えりさんは看護師さんだから交流分析はご存知かと思います。
クールに毅然と、堂々とすれば余計な一言などは言われにくくなりますね。
また、プロフィールも拝見しましたが、えりさんの課題は私の煩悩に書かれていることではないかな?と思いました。
乗り越えて行くためには「アサーション」を学ぶことが最短な気がします。平木典子先生の本が有名ですが、漫画もありますし、講座やセミナーも良いかと思います。
えりさんは家事もしたり多忙です。よく頑張っておられます。
他人が何て言おうとね。
悲しいときは泣いて良いです。
思い切り泣いてスッキリしましょう。
暑いしお疲れもあるから、
たまには自分も甘やかせて、
好きな事をしませんか?
今なら夏祭りやかき氷、すいか、
風鈴…涼し気なお花を生けてみたり
気分転換も忘れずに
もし、質問などがあればZoomもご利用くださいませ。
Zoomのとき、一番のえりさんの
味方は私ですから、お気軽にね
行き詰まったらいつでもハスノハにお越しくださいね。
苦(刺激)を待つ
そのような状況ですから、お母さんの面倒を見たくない気持ちは当然のことです。
面倒を見たくないなら見なくて良い、お母様の自業自得だと思いましょう。
その上で、法律(家族の扶養義務)やら世間体やら物理的都合やら損得勘定やらで、「面倒見ざるを得ない」という苦(刺激)が、あなたの六根(眼耳鼻舌身意)と六境(色声香味触法)に生じるタイミングがあるかもしれません。
あまりあれこれ考えずに、
「やりたくない」という苦よりも「やらざるを得ない」という苦の刺激がが上回るまで待てば良いと思います。
あなただけで抱えずに相談してサポートして頂きましょう
拝読させて頂きました。
あなたはお母様の様々お世話なさっておられるにも関わらず嫌なことを言われたり、お母様が他の方々や弟さんにもあなたの悪口や愚痴を言っておられ、あなたがとても嫌な思いをなさっておられるのですね。あなたはもうお母様のお世話したくなくなってしまったのですね。詳細なあなたのことやお母様のことや皆さんとの関係性についてはわからないですけれども、あなたが本当に辛くなっておられることはとても伝わって参ります。あなたのお気持ち心よりお察しします。
お母様がお世話して下さるあなたのことを何故そのようにおとしめることをおっしゃるのかわからないですが、お母様は自分を良くみてもらいたいからあなたのことをおとしめるようなことを周りの人達にもおっしゃっておられるように感じます。
自分がいかにできる人間なのかを言う為に、他者に自分を認めてもらいたいからあなたのことをおとしめ傷つけるようなことを言うのかもしれません。
おそらくお母様は自分が正しいと思っていらっしゃるでしょうから、そんなことを言うのかと思います。
一度そのことを踏まえて医療機関や支援センターにご相談なさり、あなたのお気持ちもしっかりとお話しなさりアドバイスを受けてみましょう。
あなたのことをお母様が悪く言っておられることをしっかりと周りの人達にも理解して頂き、対応の仕方をアドバイスして頂いたり、様々な方々から支援を受けてもいいかと思います。
あなたの中で溜め込んだり我慢する必要はないです。
お母様のお世話についても第三者の方々にお願いなさり、あなたは必要最低限に対応なさればいいのではないかと思います。
親子関係はいくつになってもなかなか大変だと思います。わがままになったりしますからね。親子ですからどうしても言い合いになってしまって感情的になってしまうこともあるかもしれません。あまり刺激的な言葉を使うことはなさらない方が良いかとは思いますが、冷静にあなたのお気持ちをお母様にお伝えになっても宜しいのではないかと思います。
お母様があなたやお世話になる方々へ感謝の気持ちを表し皆さんとお互いを尊重なさり思いやり、お母様もあなたも皆さんも心から健やかに毎日を生きることできますように切に祈っております。至心合掌
そしてあなたや皆さんを心より応援させて頂きます。
質問者からのお礼
お応えくださり、ありがとうございました。
共感してくださる人もおらず苦しかったし、悔しい気持ちに苛まれてました。
ここに気持ちを吐き出させていただき、聞いてもらえただけでも、気持ちは軽くなりました。
まだまだ母の闘病生活は続き、いろんな思いを抱えながら過ごす日々になりますが、アドバイスいただいたことを忘れず、自分のペースで家庭も仕事も看病も続けて参ります。