人の幸せを素直に祝えない
「彼氏いない歴=年齢」の20代後半女です。
10代後半から20代前半は慌ただしい日々を送っており、自身の目標を達成するまで人生は楽しまないと決めて生きてきました。
ようやく一息つけるようになった頃には、20代半ばを過ぎていました。気付けば「彼氏いない歴=年齢」でした。
現在は好きな人もおらず、恋愛をすることも諦めました。
気になる男性とデートをしてもお付き合いには至らず、アプローチをしてくる男性は彼女がいる(別れる気はない)人ばかり…。
男性は私の経歴(人生)に引いてしまうようで、興味を失ったときの表情を見るのもつらいです。
こんな私を受け入れてくれる人はいないんだ、と気になる男性ができても自分からアプローチをする事ができません。
結婚したり出産をしたり、彼氏がいたり、そんな友人たちを見ているととても幸せそうで羨ましく思ってしまいます。
私には話し相手も、休日に遊ぶ相手も、愛情をかける相手も、自分を必要としてくれる相手もいません。
そう考えると、地球上でひとりぼっちになったような孤独感に襲われます。
つい先日、身内の結婚が決まりました。
お相手がとてもいい方で、身内の悪いところも含めて好きだと言っておられました。
ありのままの姿を素敵だと言ってもらえるお相手に出会えた身内を祝いたい気持ちはあります。
ですが、どうしても素直に喜べないのです。
私にはきっと一生手に入らない幸せを感じているであろう身内が羨ましくてたまりません。
そして、自分が惨めに思えて悲しくなります。
分かりづらく長い文章になりましたが、人の幸せを素直に喜ぶにはどうすればよいのでしょうか。
そして、自身の孤独感や惨めな気持ちとどう折り合いをつけていけばよいのでしょうか。
希死念慮などは全くないですし、実際に行動に移すことはありませんが、自身の腕を傷つけている映像が頭の中に浮かびます。
少し追いつめられているのでは、と思い相談させていただきました。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
素直ってなに?
『人の幸せを素直に喜ぶにはどうすればよいのでしょうか。』
?
素直に嬉しくないんでしたら
喜ぶ必要はないのではありませんか。
お祝いのときはご機嫌よさそうにしていれば
少なくとも鬼のような顔をしていなければ
それでいいんですから。
しあわせも喜びも
人は人、自分は自分ではありませんか。
『人はみな孤独ですよ。』(byブッダ)
あなたを憐れむような、蔑むようなこと言う人がいたら
「うわ、かわいそ」とでも心の中で思っとけばいいですよ。
堂々といきましょうよ。
南無釈迦牟尼仏 合掌
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。
回答していただき、ありがとうございます。
素直に嬉しくないのなら喜ぶ必要はないのでは、というお言葉にはっとさせられました。
なにも無理に心から祝おうとしなくてもよいのだ、と思うと少し心が軽くなった気分です。
(もちろん、祝えなくとも体裁は整えるよう心がけますが…。)
そして、人の生き方と自身の生き方を比較し、自身の生き方を低く位置付けていたことに気づきました。
どちらが良い・悪いではありませんよね。
だからこそ、喜びも幸せも
人は人、自分は自分ということなのかなと自分なりに考えました。
ありがとうございました。