hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母が好きです

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

私は幼い頃から母が大好きです。
ずっとべったりひっついてないと不安ということではないのですが、大人になった今も一つ屋根の下で暮らしたいと考えています。

実際、大学生から親元を離れて生活しましたが、やりたかった仕事につけなかったこともあり、仕事が終わって帰る家に母がいないという生活に耐えられなくて仕事を変える決意をしました。
仕事は安定はしていましたが、休みは限られていて、定年まで地元で働けません。すると、盆正月に絶対に家に帰ると計算しても、母と会って過ごせるのはあと2年半くらいと出たのです。
私にとって働く意味は勿論自分のためでもありますが、将来母を支えたいからというのもあります。
お金だけ送ることはできても私の心は満たされなかったです。
やりたかった仕事ができない+母に全然会えないでは、たとえ安定していてもメリットが少ないなと思ったのです。

しかし、世論といいますか、昨今の風潮? みたいなもので、親に縛られないで生きようというのをよく見かけます。毒親という言葉も市民権を得ています。
就活の相談をしているときも、自分の人生を生きなきゃとアドバイスされることが多いです。
私は私自身の幸せと、母を大事に思うことは矛盾しないと考えているのに、どうも否定させることが多く辛いです。

昔から、なぜ女の人は嫁いだら嫁いだ先の墓に入らなければならないのだろうと不満でした。
墓以前に、親世代と暮らすなら夫家族であることが多いイメージです。

母は全然私に制限をしたことはないし、むしろだからこそ私は私の自由意志で母を好きになったのだと思います。
おかしな相談かもしれませんが、こんな考えも別に変ではないと言っていただけたら嬉しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのような価値観は全く変ではありませんよ。

どうぞお母さまを大切になさってください。

義務感でそのようにするのなら
お母さまは逆に重荷に感じるでしょうが
あなたの自由意思での行動で
そのようにすることがあなたの幸せなら
お母さまも喜ばれるでしょう。

ただ
そのことについて
お母さまに1度聞いてみてください。
親が望む子の幸せは
また別かも知れませんから。
お母さまが望むことをするのも
親孝行ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

お礼を述べるのが遅くなってしまい申し訳ありません。
全く変でない、と言っていただけて嬉しく思いました。
ありがとうございます。
母とはよく話せていると思いますが、改めて聞いてみようと思います。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ