hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いなくなってしまうには

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

生きているのが、恥ずかしいです。
何か嫌なことや上手く行かないことがあるたびに、気持ちを切り替えたり、考えないようにして乗り越えてきましたが…それももう、出来ないと思い始めました。
やっぱり私は、感じの悪い人間のようで…
幸せになりたいと望んでしまうのも、少しでも役に立てることを探すのも、辛い…。
全て無駄です。馬鹿馬鹿しくて仕方ありません。

汚くて、暗いものは必要ありません。
私という存在を、もう消してしまいたいのです。

死ぬのではなく、消えてなくなってしまいたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一度手放してみて下さいね

拝読させて頂きました。
あなたが嫌なことがあったりものごとうまくいかないことがある中で切り替えていこうと思ってもこころが辛くなってしまって、もういい消えてなくなりたいと思ってしまうこと、そう思うことはありますよね。
生きていく中でなかなか自分の思う通りにはいかないですし、そのことで自分自身の存在もいやになってしまうこともあるでしょう。また周りと比較してしまうとなんで自分だけがこんな感じでこんな目に遭わなければならないのかとも考えてしまいますよね。
全てではありませんけれどもあなたのお気持ちはわかります。あなたのお気持ちこころよりお察し申し上げます。

できれば一度あなたがそう思う気持ちを手放してみてはいかがでしょうか?今なかなか難しいかもしれませんけれどもあなたの思いがあなたのこころを囚われれしまっているかもしれません。
こうでなければならない、ああでなければならないと考えてしまうと何をするにもこころは囚われてしまって本来今生きていること自体も分からなくなってしまうように思います。私達はあるご縁を沢山いただいて今生きていますし、私達にはそれぞれ自分の意志があります。

こころが囚われの身になってしまいますと何でもがああしなければならない、こうでなければならないと己の心の中に沢山の呪縛をもってしまっていってしまいます。

ここであなたの思いをお話なさる中で少しでもその思いを手放してみて下さいね。生きていればどうしても囚われてしまうものごとを少しずつ置いておいて暫くあなたのこころを緩めて楽になる様になさってみて下さい。

本来私達が生まれてきて縛られるようなものは後からついてくるものですし、本来の目的とは違っているように思います。

すこし肩の荷を下ろしてみてゆっくりと見直してみて下さい。今すごどうこう変わるわけではありませんし、今までの生きてきた慣習もありますから一気に生き方を変えることでもありませんからね。

あなたのこころが少しづつほぐれ和らいでいかれゆっくりとあなた自身を見守っていかれるようにと心よりお祈りさせて頂きます。

再度拝読させて頂きました。
あなたが気がつかないところであなたの美しいところキラキラしていらっしゃるところを別の誰かが見ているかもしれません。自分では気がつかない部分もあるものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様
お言葉をありがとうございます。
同じことの繰り返しばかりで、このまま生きていて一体何の意味があるのかと、ついつい考えてしまいます。
周囲がキラキラして、生き生きしていて羨ましい。そんな気持ちは、やっぱり捨てられそうにないです。

私に美しいところなんてないんだと思います。日常生活で嫌というほど感じておりまして…
20代を無駄にしてしまったと悔いております。私、何が足りなかったのかな…と延々と考えたりもしてしまいます。
私を見てくれる人を探そうという気持ちも、今はありません。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ