hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遺品整理という心の整理のつけかたについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

私は12年前に2つ年上の27歳の兄を病気で亡くして、先日十三回忌の法事を行いました。
12年経ってようやく、兄の遺品を片付けようかと実家の母から相談がありました。
しかし、遺品を捨てるということは兄の生きた証を消すこと、心の中の兄を自分の手で殺してしまうことになる気がして処分を決断することができません。
「物がなくても兄は心の中で生きている」とおっしゃってくれるかもしれませんが、私は忘れることが怖いのです。忘れてしまうかもしれない自分が恐ろしい。でもそこに物があれば、より鮮明に覚えておけると思うのです。

でも一方で、ずっと残していると過去に縛られて自分が前に進めない気がして、果たしてそれで幸せに生きられるのだろうかという思いもあります。

私は2歩先を歩いていた兄という道標を失ってから、12年間ずっと時間が止まったままのように感じています。
例えば私が結婚して新しい生活をはじめればその時には遺品を整理しようかな、ということを考えて12年間生きていましたが、
もしかしたら逆に遺品という古いデータを整理して、心にスペース・容量を作らないと新しい生活に進むことができないのかもしれない、と考えるようになりました。

本当はもっともっと具体的な内容で質問を書きたかったのですが(たった1000字しか書けない制限が残念です)、気持ちの整理が追いつかず、話がまとまっておらず申し訳ありません。
遺品の整理という、残された私の心の整理の仕方について、どう気持ちの折り合いをつければよいのか、心の中の兄とどうやって一緒に生きればよいのか、ぜひともお話をお聞かせいただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どのようにすればいいのかは、やはり人それぞれなのだろうと思います。
私の弟も十数年前に旅立ちました。
遺品は処分した物もあるし、残っているものもあります。
本棚や小物など私が今現在使っている物もあります。
弟の使っていた経本も棚に残しています。
時々それを使って読経すると、弟の書いたメモ書きがあちこちにあって、あいつも頑張ってたんだなぁ、自分も頑張らないとなぁ、と思ったり。
遺品やその処分にこだわる必要はありません。
遺品はどうあれ、浄土から見守っている、あるいは、そばにいてくれているという気持ちを持って、精一杯自分の人生を生きたらいいのだと思います。
お兄さんが目の前にいたら、今のあなたに何て言うでしょうね?

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

お母さんのお気持ちをお尋ねになるのも

お尋ねの文面を拝読しながら、第二次大戦中、ハワイからヨーロッパに出征した日系兵士のお母さんのことを思い出しました。442部隊として知られる日系部隊は戦死者の数と勲章の数の多さで有名でした。お母さんのお子さんだった兵士も戦死しました。彼が戦死して六年後、つまり七回忌を境にお母さんが沈黙を破りました。もともと短歌好きで息子さんの出征時には心を揺さぶられるような短歌をいくつも作っておられます。そんなお母さんが息子さんの戦死後、ぴたりと息子さんの歌を作られなかったのに、七回忌の前後のある時点で「戦友」という歌の替え歌をお造りになりました。この替え歌もまた心を揺さぶられるものです。詳しいことはウエルズ恵子という人の本に書かれています。

何が言いたいのかといいますと、十三回忌をお勤めになったことで、母上のお気持ちにどんな変化が兆したのかなぁ、ということです。きっと何か母上のなかで大きな心の動きがあったと思うんです。だから、遺品整理については、あなたご自身のお気持ちも大事だけど、母上のお気持ちも大事だから、お二人でよくお話しになったら、と思いました。もしかしたら、とうにそうなさっているかもしれませんが。

さて、亡くなった兄上とあなたの関係です。私は京都で中島岳志先生(京大大学院出身、東工大教授)の貴重なお話をお聞きしました。東本願寺の外部委員みたいなことをなさっておられ、同寺本山で講演をなさったのです。タイトルは「死者と共に生きること」でした。内容はだいたい以下のようでした。

https://toyokeizai.net/articles/-/215358

亡くなった兄上とともに生きていかれたら、と思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ