facebookが友達を遠ざける
8年前に、共通の趣味がきっかけで、ブログを通じて知り合った友人がいます。遠距離なので、1〜2年に一度は会いますが、メールでのやりとりがほとんどでした。
友達が少ないと言う彼女とは、嬉しいこと、楽しいこと、悩み、苦しみを共有し、いい関係を築いてきました。
でも、一昨年彼女がfacebook を始めたことで、状況は一変しました。
学生時代の友人、先輩、疎遠だった知り合いと繋がれたことで、彼女はfacebook にのめり込んでいきました。メールでのやりとりは少なくなり、彼女の生活のほとんどは、facebook で知ることになりました。でもそれは私だけではなく、沢山の人と共有することになります。他の人との楽しそうな、親しげなやりとりを目にすることになり、それがとても寂しく、悲しく感じ、時にはひどく落ち込むこともあります。
それでも、彼女がそれを望むのなら、私もそこにコメントすることで繋がっていくのがいいのだろう…と思い直して、私もfacebook の場で会話を交わすようにしました。
ですが、やはり内容によっては、また同じ感情に襲われ落ち込み、でも関係を絶ちたくないと思い直す…。それを繰り返しています。
彼女とは、これからも仲良くしていきたいですが、この状態を繰り返していくのかと思うと、辛いです。
以前は、彼女が幸せなら私も嬉しい…と思えていたのですが、最近はそう思えない時があることも悲しいのです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
メッセージを有効に
いちごさんご質問ありがとうございます。
いい関係を築いてきたお友達が、facebookを初めて以来関係が少し希薄になった
ということのようですね。
確かに、あなたに向かって語りかけていたお友達が
みんなに向かって語っている。
この状況は、寂しいものであろうと思います。
自分だけにお友達の言葉が…というのは、ある意味お友達へのあなたの執着
なのかもしれません。
執着は苦しみを生みますから、コメントを他の方と一緒にというのも、
あなたも考えておられるように、いい具合なのかもしれません。
Facebookにはメッセージという機能もありますね。
後悔されている話題について、少し個人的に話したいと思ったときには、
これをお使いになったらいかがでしょうか。
メールもいいでしょうし、
お会いになる機会もあるようですので、その時の楽しみとされるのも
いいのではないでしょうか。
過度の執着は、苦しみにしかなりません。
そこに気をつけて、お友達とよい関係を築いていっていただきたいと
思います。
質問者からのお礼
お返事をありがとうございます。
「過度の執着は、苦しみにしかならない」
その言葉が頭から離れずにいます。
自分でも感じていた、友人への執着。確かに苦しかったです。
改めてそれを知ることになり、今後の指針になりました。
これからも友人といい関係でいられるよう、執着せずにうまく付き合っていけたらと思います。