友達が凄く苦手です。
倫子女性/10代
今まで仲良くしてきた友達が嫌になってきました。
今年の4月から部活が同じになり仲が良くなった友達なのですが、その人が結構自分の話をし、それ以外の話はあまり興味なさそうにするのに少し疲れています。
たまたまかもしれませんが、私相手どころか大抵のひとの話の反応はだいたい肯定的です。
それも具体的ではなくただいいじゃん、と言われるだけなので適当に済まされている、肯定しておけばいいと思われているように感じてならないのです。
友達とのいざこざに対する対応も疑問が多く、本当に心の底から合わないなと思います。
この友達とこの先ずっと上手く付き合っていける自信がありません。どう考えて接するのが正解なのでしょうか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手に合わせた距離の取り方をね。求め過ぎず 互いに心地良く。
なるほどね。
この先、いろんな人との縁があります。
嫌でも付き合わないといけない時も出てきますね。
ですから、合わないからといって、いきなり縁切りも大人の対応と言えませんし。相手に合わせ、こちら側もあまり求めないのがベストかな。
ちょっと話をしたら、相手の反応ってわかりますよね。だから、それに合わせて、反応がイマイチなら、こちらも挨拶程度に、でも印象だけは互いに悪くならないようにね。
全てに気の合う人って、ほんと限られているかも知れない。
それでも、互いに気分良くコミュニケーション出来るのが、人間関係を良好にする秘訣です◎
そのためにも、求め過ぎると、私はこんなにやっているのに〜と不満も出るからね。だから、自分が傷つかないよう、相手に合わせた距離の取り方をね◎
{{count}}
有り難し



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )