心配性の兄
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。
先日母親が亡くなり、お骨を49日まで後飾りについていた遺骨を乗せる台があったのですが、兄がその台にのせずじべたに直接おいています。
とにかく心配性で鍵も閉める時5回位確認して外でて又家に戻って確認する兄なんですが、この遺骨も何かのひょうしに、台からおちて割れたら嫌だからと聞いてくれません。
このままじべたにおいて大丈夫なんでしょうか?
後飾りも49日後処分して、遺骨はお仏壇の近くに置く予定で一周忌の時に同時に納骨してもらう予定です。
こういう時も遺骨はテーブルの上とか直接地べたにおかないほうがいいとかあるのでしょうか?
ちなみに宗派は浄土宗です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
骨壺の下にハンカチを敷いたり、包んでもいいんじゃないかしら◎
大丈夫ですよ。問題ないです◎
だって遺骨は、骨壺の中に入っていて、その骨壺もまた箱に納まっているでしょ。
丁寧に丁寧に、納まっているのだから、大丈夫です◎
お兄さんの想いのままになさってはどう?
あなたが、気になるようなら、下にハンカチなどを敷いたり、包んでもいいんじゃないかしら◎
私はそのようにお勧めしていますし、そうなさっている方も、いらっしゃいますよ。
合掌
大丈夫です
拝読させて頂きました。
お兄様がご心配なお気持ちもわかります。
大丈夫だとは思いますが念には念を入れてということでしょうからね。
中田 師がおっしゃるように心を込めて敬いのお気持ちをもって丁寧にハンカチ等を敷いてあげてご安置なさってみてはいかがでしょう。
菩提寺様にもひとことご相談なさってみてもいいかもしれませんね。
いずれにせよお兄様もあなたもご家族の皆さんも心を込めてご供養なさって下さいね。
お母様は必ず仏様に導かれて極楽浄土に往生なさり、ご先祖様方と仲良くこれからもずっと皆さんを優しくお見守りなさって下さいますからね。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )