hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の気持ちがわからない

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

相談させてください、8歳の子供の事です。

1週間前、同じクラスの隣の席の男の子(Aくん)が鉛筆を忘れたので貸して欲しいと言ってきたそうです。(隣の席の子が貸してあげるルールだそうです)
子供はその子にあまり良い印象を抱いて無かったそうで、貸したくないと拒みました。
後ろの子も貸してあげなよ、と子供に言ってきたそうですがそれでも嫌だと突っぱねたそうです。

すると、Aくんに「馬鹿」と言われ、つい子供は頬を叩いてしまったそうです。

子供には、どんな理由があっても絶対に人の事を叩いてはいけないと言い聞かせ
わかりましたごめんなさいと泣きながら謝った子供は次の日、Aくんに謝りました。

Aくんには怪我もなかったのでこれでとりあえず丸く収まって良かったと思ったのですが…

先生からの連絡帳に「色鉛筆を持ってきてください」と書いてあるのを見つけた私は、「色鉛筆無くしたの?今までどうしてたの?」と子供に聞きました
すると、子供は
「隣の子にいつも貸して貰ってる」
と言ったのです。
そうです、自分はいつもAくんに色鉛筆を貸して貰っていたのに、あの時鉛筆を貸してあげなかったのです。

こんなに酷い性格の子供を見たことがなく、ゾッとしてしまいました。
私が産んだ子供なんだと思うと死んでしまいたくなります。
今後、どうやってこの子供と生きていけば良いのでしょうか。育てていく自信がなくなってしまいました。
どうしたら良いか教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。びっくりするできごとでしたね。
お子様にはお子様の理由があってそういう行動に出たんだと思います。よく聞くと、彼女なりに論理的な理由があるのだと思います(例えば過去に何度も貸したものを返してもらえなかったなど)。子供は大人が思っている以上にしっかりしています。理由を確認し、一度認めてあげてから、直すべきところはきちんと直すように、これからは何をすべきなのか(返してもらえないのなら、その場できちんと言うように伝えるなど)、指導していくと良いと思います。

追記
 あら失礼しました。「彼女」ですね。本文も訂正しました。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます、ごめんなさい
性別を書いていませんでした…わたしの子供は女の子です。
一度認めてあげるのは中々難しいですが、努力していきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ