自身の感情のコントロール
あま女性/20代
こんばんは。ご無沙汰しております。
以前転職についてご相談させて頂きましたが、実はあれから月日が経ち、夢が叶い、希望の職種に就くことが出来ました。「喉から手が出るほど」という表現が相応しいぐらい、なりたかった職業でしたのに今度は別の悩みが出来てしまいました。それは【自身の感情のコントロール】です。
社会人経験はあるものの新しい会社では年齢関係なく、新入社員として1からスタートし、謙虚に何事も受け入れなければならないと思っております。
しかしながら、自身のプライドなのでしょうか。。。
新卒入社の新入社員と同じような社会人としての基礎を指導されたり、経験や知識がある事に対しての指導をされると、どうしても落ち込んだり、時にイライラしてしまいます。
ご指導下さった事なので感謝しなければならないのは理解しているのに、マイナスの感情が先に来てしまいます。
お坊さんでしたら、このような状況の時はどのように自分自身をコントロールされますか。
御多忙の中恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
経験に驕りあると足をすくわれる。過信せずに一歩一歩着実に。
自分の経験に驕りあると、足をすくわれますよ。
過信せずに、一歩一歩着実にね◎
せっかく掴んだチャンスです。
今は、再確認と思って、その基礎の時間を大事に。
これから、あなたは、芽を伸ばすのだから。
応援していますよ(﹡´◡`﹡ )
私は、何事も初ごととして聞きます。
あ〜そうであった、私は間違っていなかったと、頷けばいいのですから。
それが、また自分の確かな力になりますもの。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )