hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

進路・学歴について

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

春から専門学校に通う予定なのですが、将来自分が大卒でないことがコンプレックスになりそうで不安です。
大人になってからでも大学にいくことはできますが時間的にも金銭的にも簡単じゃないと思います。
お坊さんの皆さんは学歴についてどうお考えですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学歴が意味を持つ世界もあるし、そうではない世界もある。

(宗派にもよりますが)僧侶の資格は、
宗派の大学で取るか、
宗派の養成機関で取るか、
宗派の資格試験を合格するか、
です。

学歴よりも、
布教・法話が上手いだとか、
儀式作法がスゴイだとか、
いろいろ社会活動をしてるだとか、
そういうことが問われます。

ゆげ様が進みたい分野は、
学歴が幅を利かすところですか?
もしそうなら、
大学を出た方が自分の理想を実現しやすいでしょうし、
そうでないなら、
実践しながら自分の力を延ばしていきましょうよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

そのまま行けば

そのまま行けば、と思います。
今は何だか大学の創立ブームというか、選り好みしなければ全入なのでしょう?これはインフレ状態です。ですから、ドコドコ大学を出ましたと言っても、それより大事なのは経験値とか資格です。
古い言葉になりつつありますが、大学時代はモラトリアム、社会へ出る猶予というのが実相だと思いますよ。
私の考えとしては、たかだか高校卒業で見えるのは、社会のホンの一部ですから、早めに社会に出て経験を積む事をお勧めします。勉強は、問題意識からするものです。それからでも遅くない、というか「大学が終わったから、勉強とはオサラバ」というのが間違えだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
学歴にとらわれず様々なことを経験し、色々な力・能力を身につけ、高めていこうと思います。
語彙が足りずうまく表現できませんが、肩書きが無くとも”すごい”と感じさせられるかたもいらっしゃいますもんね。
そういった人間を目指したいと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ