hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの生活について

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

相談ではなく質問で申し訳ないのですが、お坊さんは普段どのような1日を過ごしているのでしょうか?

私の中では朝早くから夜遅くまでお勤めをされているイメージです。

やはりお坊さんの生活は私のイメージ通りなのでしょうか?
それとも案外私たちの生活とそれほど変わらなかったりするのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

早寝早起きですね

おはようございます。
早寝早起きです。早朝から動いています。
境内の掃除とかこなしながら、自宅警備ならぬ、
寺警備に励んでいます。午前中は月参りをします。
月命日に檀家さんの仏壇でお経をあげてそのあとお茶飲み話をする訪問です。それが月100軒以上あります。
土日祝日は法事があります。それも午前午後で4軒とか
ある日もあります。たまに、お葬式があります。年間40軒ぐらいでしょうか?一軒出ると三軒出ると言われる通り、季節の変わり目などに集中するため、忙しいです。暇なときは寺の境内の草取りをします。うちの寺の境内は2000坪もあるため、大変です。シルバー人材センターも頼んでいますが、デリケートなところは寺の人間がします。苔庭もあるため苔むしられたら大変なので。
その忙しい合間を縫って、京都などに研修などに行きます。とにかく忙しいです。夕方朝本堂の戸が開くのが6時過ぎ夕方本堂の戸を閉めるのが5時ごろですが、たまに庫裏で夜の行事もありますし、枕経は24時間対応ですし、気の休まる暇がありません。寺には暇なときはあっても、休みがないので大変ですね。完全週休2日制なんて夢のまた夢のブラックな仕事です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

井澤隆浩様
ありがとうございます。まさに毎日が修行のような生活ですね…想像以上にハードでした。
また、草むしりなどの肉体労働をなさるのも意外でした。ずっと座り作業のイメージがありましたので。
最近寒くなってきたので、お体を壊さないようにご自愛ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ