hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人口減で、お寺の経営は大変なのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 40

檀家さんとかも。。。
これから、日本の仏教が廃れていかないか心配です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もう手遅れかもしれませんねー

はい。
とりあえずウチの場合、すでにほぼ壊滅状態です。
とうの昔に時代遅れとなった【寺請制度】にいつまでもしがみついていれば、それこそウチのような吹けば飛ぶような弱小寺院から順番に、片っ端から潰れていくでしょう。これもひとつの【諸行無常】であり、寺をたたむのも今を預かる住職としての責任の取り方のひとつなのかもしれないなぁと思う今日このごろです。

でも、お寺という組織が潰れるのかどうか以前に、自分が僧分としてどこまで世の中に挑んでいけるのか。こちらのほうが大事だよなぁとも思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

2040年までに寺の3割が無くなり、3万ヵ寺がなくなる。

との調査結果があります。詳しくは浄土宗僧侶でジャーナリストの鵜飼 秀徳さんの以下の記事をご覧ください。
https://president.jp/articles/-/29974
大変なお寺もあるということです。親友の天台僧が休眠宗教法人の管理をしていますが、大変なんだそうです。山奥にお堂だけ残っていて、宗教法人格が残っているケースですね。解散しようにも解散する金もなく、教区で管理するしかないのですがその数が膨大で、ハンコ推しだけで一苦労だと言っていました。これから日本は過疎化が進むでしょうね。そうすれば、そこにある寺は成り立たなくなっていきます。都会の寺や町寺が有利になっていくでしょう。団塊の世代が大量になくなる時代はいいかもしれませんが、それに胡坐(あぐら)をかいていたら、次の時代に対応できず、仏教は滅びてしまうでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ