hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大金を渡した恋人と別れたのですが

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

10月の終わりに恋人と別れたのですが、自分の気持ちに整理がつけられません。

付き合っていたとき、開業するお店の資金が足りないと言われ、100万円以上を渡しました。お金がなかったので、80万円を借金しました。

その後、相手は仕事がとても忙しくなり、まれに時間が空いても他の友達と過ごしてばかりになりました。

それがつらくて自分から別れると言ってしまったのですが、恋人とどうなりたいのか今でもちゃんとわかっていません。

一般的には「あきらめて次のご縁を大事にしましょう」となるのでしょうが、未練もあるし100万円以上のお金を渡してもいます。

お金のことを考えると、死を願うほど相手が憎く思えることもあります。

何度かお金を返してほしいと言ったのですが、「お前がストレスをかけたから体を壊した。お金を返せと言うならこちらも医療費を請求する」と言われます。

私は精神を病んでいて、相手の負担になっていたのは事実なので、あきらめるしかないのかなと思います。

でも、ひどく理不尽だと感じます。失ったお金を取り戻すのは非常に難しいということは理解していますが、このまま相手だけが得をして私だけ借金を抱えて生きていくのだと思うとひどく苦しいです。

その一方で、相手は「ちゃんと普通に友達付き合いができるようになったら復縁を考えることもあるかもしれない」と言います。

一緒に暮らしたかった相手だから、そう言われると心が揺れます。それに、渡したお金が無駄にならないようにするには相手のいいなりになるしかないとも思います。

戦うのはひどくつらいことだし、泣き寝入りするのもひどくみじめだし、復縁を目指すのだって茨の道です。

相手のことは今でも好きですが、お金のせいでたくさんのことが歪んでいるのだと思います。好きだけど憎いんです。

どの道を選んでも苦しいだけです。一体どうすれば正しい判断ができるのかわかりません。

お金を渡した時点で私の負けなんだということはわかります。でも過去には戻れません。

この苦しい状況から抜け出す方法はあるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

貸した金なら民事訴訟すべきでしょう

100万以上のお金を貸した?とのこと。
60万以下の金額で簡単な審理で終わるものなら、
少額訴訟という手もありますが、額が額なので、
正式な民事訴訟をすべきだと思います。大事なのは、
民事訴訟を起こすことはできても、勝って賠償金を
取ることは難しいということです。年月もお金も
かかります。弁護士一人頼むのに30万はかかります。
今すぐそのお金が用意できないというのなら、
法テラスの制度を利用して、無利子で訴訟費用を
貸してもらうこともできます。法テラスでは無料で
弁護士に法律相談ができますので、(3回まで)一度相談に行ってみてはいかがでしょうか?法テラスは0570-078-374です。それから、他人のために借りた金でも借りた金の弁済義務はあなたにありますから、念のため。まずは弁護士に相談して、弁護士名で内容証明郵便を出してもらって(これにも10万から30万はかかる。)、民事訴訟に入るという手続きを踏む必要があるでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

お忙しい中ご回答を頂き、ありがとうございます。
民事訴訟については、拙いながらも調べはしました。
言葉が足りなくて申し訳ありませんが、お金を「貸した」のではなく「あげた」扱いにされているのです。
借用書や証拠もないですし、訴訟で争えるほどのお金・時間・気力を維持できるかもわかりません。
仕事で借金や債務整理、法テラスについての多少の知識はあるのですが、訴えてお金を取り戻すのは非常に難しいという情報が多く、途方に暮れていました。
しかしながら、法律の専門家の意見を仰いだほうがよいとの旨、承知いたしました。
連絡先も明記してくださり、ありがとうございます。
今負っている借金は自分で解決するより他ないということも承知しております。
やはり訴えるべきなのか、自分の心に落としどころを作るべきなのか、未だ判断はつきません。
争うことを選んでも、諦めることを選んでも、どちらもつらいのです。
自分が愚かなので当然の報いなのかもしれませんが、元々強い人間でもないので、どこかで折れてしまいそうで怖いです。
折角助言を頂いたのに、このような状態で申し訳ありません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ