hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

弟が亡くなり混乱しています

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

昨年11月に弟が57歳で急逝しました。リウマチの痛みとの闘い、胃潰瘍、十二指腸潰瘍も患っており、死因は胃からの出血性ショックでした。私達夫婦の隣室で倒れる音に気づき、様子を見に行ったところ既に焦点が定まらず、救急搬送しましたが心肺停止の状態で、一時、心臓蘇生したものの二時間頑張り、息をひきとりました。弟は人との交わりを好まず、私達夫婦と息子ふたり、叔父、従兄で葬儀を営み見送りました。私達姉弟は、小学生の時に父を亡くしました、祖母と母との家庭で成長、私は結婚で実家を離れ、弟は祖母亡きあとも母と暮らしておりましたが葛藤を抱えた暮らしでした。怜悧で感受性が強く、優しいところもありながら社会のなかでよき部分を発揮することがなかなかできず、職場でも人間関係がうまく結べずしんどいながらも一回の転職で仕事を続けており、仕事に誇りも抱いていたようですが、10年前、母が亡くなったころ、事実上解雇のうなかたちで退職、その後起きた東日本大震災で傷んだ古い実家を畳み、私の家の一室で暮らすようになりました。シニカルなところがあり、私の中の家族とはざっくばらんとはいかないながらそれなりの距離感で過ごしていましたが、感覚の違い(特に私の夫)や、お酒を飲むと不穏な表情を現すことなど私にとっては正直、心痛むこともありました。
また、年数を重ねるほど、実家を処分したお金も目減りしていた様子で、なくなる半年ほどは困窮していたといってもおかしくありませんでした。プライドが高いところがあるので、援助も様子をみながら、障害者年金を数年前から勧め、拒んでいたのをようやく手続きはじめた矢先ありました。いなくなり、私自身、弟のことをかなり気にかけていたことに改めて気づきました。なんとか支えていこう、と思うことがある意味、支えだったのかもしれません。でも、亡くなるまでの期間、苦しい思いをさせていたのでは?拒まれてももっとはっきりとした例えば経済的な支援をしていれば、と悔やまれますし、ただただ寂しくてならず、気持ちが不安定で夫に対して感情を爆発させて怒らせてしまいました。でも、どう気持ちをおさめてよいのかわからないでいます。自分でも困惑しています。どうか、指針をいただけたらと思いご相談しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

謹んでお悔やみ申し上げます。

大切な弟さまのご逝去、
寂しく、哀しいですね。
血肉を分けた姉弟で、
御病気の面倒を看て
来られたのですから、
なおのことだと思います。
この消失感、
寂しさ、
あなたの文章を読むと、
ひしひしと伝わって来ましたよ。
そして弟さんを愛していらした。
まだまだお若い、
これからの人生ではありました。
しかし、
病や寿命は、
誰にでも平等というわけにも
まいりません。
早く亡くなる方、
長寿を全うする方、
本当に人生はいろいろで
ございます。
これは私の持論なんですが、
子は親を選べないと
申しますが、
これは全くの逆で、
先に生まれているんですから、
子が親を選び、
姉弟を選ぶと思うのです。
お姉さま!
あなたは弟さまから
姉として選ばれたお方なんです。
いろいろあったかも
しれませんが、
姉のもとで、
最後を迎えられた
弟さまはお幸せだったと、
思いますよ。
病弱ながらも、
孤高に自尊心を持って
生き抜かれた弟さま。
頑張ったね!
よくやったよ!
また極楽浄土で会おうね!
と褒めてさしあげてくださいな。

ニヒルにニヤリと笑う、
弟さまが私には見えます。

この世限りではない、
また次は兄妹かもしれませんよ。
まずは極楽浄土での
再会を期すべく、

お姉さまも明るく楽しく、
生きてくださいませ。

ご多幸をお祈りもうしあげます。

16
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
解決というものはなく、ただただ気持ちを吐露して、受け止めていただきたかったのですね、わたしは。
ふとしたときに涙が止まりません。
けれども、弟の生を肯定していただくご回答に力づけられました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ