hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幸せや不幸の数は皆同じですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 85

人間は生きていると、誰でも悲しい出来事や楽しい出来事を経験しますが、幸せや不幸は皆同じ数あるのでしょうか?

自分も含め周りを見ていても、悲しい出来事ばかり起きている人、人生上手く生きている人偏っているように感じます。

私はたいして長くは生きていませんが、過去を振り返っても良い人生だったとは思えません。

知り合いが「昔から運の悪かった人はいつか運気が上がってきて大きな幸せが待っている。昔から運が良かった人はいつか運気が下がってきて悲しいことがある」と言っていました。
でも私にはそうは思えません。

私は人の不幸は悲しいので昔から運が良かった人に不幸になって欲しいわけではありませんが、何も無かった私の未来に幸せがあるのか不安になります。

私は頑張っても頑張っても良いことが無かったように思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

事実は一事。そこに対して思ったことが思った数だけある。

そして悪く思えば悪く思った数だけ、その事が悪くなっていく。
良く思えばその事が良いものとして昇華されていくものです。
もともと良いことと変わることが先にあるんじゃないんです。
もともと、自分がそこに介入されていなければ、私にとっての良い悪いすらないのですから。
法話のネタでよく話す事なのですが、
「ダース」っていうチョコレートがあります。
「イイ事12個」が当時のキャッチフレーズでした。
ですが、悪いことを探してみますと、チョコって食べ過ぎると太る、ニキビができる、ハナ血ぶー、添加物まみれ、農薬摂取、保存料摂取、ハイカロリー、高脂血症、中毒性が強いカフェイン。
そう考えると悪いこと12個になる。
でもイイこと12個っていうことにもできるんです。
私が答えを言うのはカンタンなので考えてみてください。
これはもちろんチョコレートの事ではありません。
あなたが今日一日の出来事の良い面をどれだけ見つかれるかということなのです。
愛媛にはどれだけいいところがありますか?返信で教えてください。
あなたがあなたを好きになれるように祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

幸せはどこにでも

質問拝見しました
他人の不幸を願わない心根はとても良いと思います。
幸と不幸の数は平等に決まっているのか?という質問ですが、平等に決まっていません。
どちらかと言うと不平等と映る事が大抵だと思います。
なぜかと言うと、それは人それぞれの因果によるからです。因果の因とは原因の事で、果とは結果の事です。
原因があって縁が生じ結果につながるので、他人と不幸の数を数えても同じにはなりません。
しかも現在と過去と未来が関わってくるので、なおのこと、ややこしくなります。
悪い事ばかりしているのに幸せをつかむ人は過去世に徳を積んで今はそれを消費しているので、未来世には不幸の方が多くなる。
反対に今は何をやっても不幸になる人は、過去世に不徳を積んでいたのでマイナスをプラスになるように努力をしている真っ最中と考える事ができます。

何やっても不幸なのだから何もしないと、投げ出してしまったら、いつまでもマイナスのままになってしまいます。

お経の中で仏様は私達に
「頑張っている人には、すぐ近くで見守り、行く道を示していますよ。」
と、書かれています。
ダメかもしれないけど、顔を上げて努力する人には自然と道は開け、幸せは自ずと訪れるものだと思います。
幸せは歩んだ先にどこにでもあるものではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私は日蓮宗 今治 寺町法華寺の住職をしております讃岐英昌(サヌキ エイショウ)と申します。 今現在 しゃべって話せる僧侶を目指し精進しております。
相談時間は基本30分とし、30分を経過すると一度、電話を切らせていただきます。

質問者からのお礼

丹下覚元さん、讃岐英昌さんご回答ありがとうございます。

丹下さん、私は元々ネガティブな性格なので、悪いことばかりに目が行ってしまっています。
普段から1日を振り返っても悲しかったことばかり出ている気がしました。
今日、自分がとった行動は正しかったのか、もっと、こうした方が良かったのかも等の後悔や心配ばかりをしてしまうところがあるので、良いことを見つけることを初めてみようと思います。
愛媛の良いところを考えてみましたが、悪いところは無いですが、良いところとは違うのかもしれませんが私の住んでるところは、田舎なので田舎が好きな私には合っているところだとは思います。他は何も出てきませんでした。
回答をみて、自分の直さないといけない部分に改めて気が付きました。ありがとうございました。

讃岐さん、やっぱり幸せは平等ではないのですね。
あの人はこんなに頑張ってるのに、どうして悪いことばかり?と思ってました。
自分も上手くいかず自暴自棄になってしまったこともあります。
「マイナスをプラスになるように努力をしている真っ只中」「頑張っている人には、すぐ近くで見守り、行く道を示している」と言う言葉を信じて、諦めずに頑張ってみます。

私の質問に優しい回答をくださる方がいることに感謝して頑張ります。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ