hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

中2の息子の不登校、反抗期

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

初めて相談します。

6年制の私立中学に通う息子が不登校で悩んでます。
いじめられたわけでもなく友達もいます。
去年の11月下旬から週2くらいで休んでて今年の1月中旬からはほとんど休んでます。

2月の実力テストは2日間共出席できました。
でもその後また学校にいけてません。
たまに午後からだけ行けたりします。

メンタルクリニックに通って薬を飲んでいます。
昼間は普通なんですが朝はすごくしずんでます
クリニックの先生にはいろいろ考えすぎてるから脳を休ませれるとええんやけどなってゆわれてました。
周りの目がすごく気になるようです

塾はたまに行けます。
塾には学校の友達がいるのですが普通に話してるようです。

昼間普通のときはいいんですがちょっとした事でムスッとしたり何をきいても知らんってゆわれたりどう接していいかわかりません。

学校休んでもええやん!って思える時とこのまま学校いけやんだらどーしよとか自分の中でもいろいろ思ってしまいます。

本人は勉強は嫌いではないようで家ではゲームしたり勉強したり寝たりしてます。

うまく文章をまとめることができなくてすみません


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親ができることは少ない中でも

はじめまして
私の感じたことをお伝えさせていただきます

私も人の親である身
心配ですよね

原因については
なにか思い当たる節、または耳に入っているのでしょうか
もしわからないのでしたら
まずはお子さんを信じて見守るのはどうでしょうか

おそらくなにかがあっての行動でしょう
親ができることは見守ることではないでしょうか

ちなみにメンタルクリニックにはなぜ行っているのですか
少し気になりました
なにか今回のことにつながっていることはないでしょうか

ぜひ参考にしていただけましたら嬉しいです

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。経営と人生に「問い」を。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
心身ともに医療介護は専門領域。 これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。 もちろん職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。

原因は人それぞれですが

その年頃はいろいろありますよ。
実は私も苦労してます。

息子さんの将来の目標は何ですか?
自由な時間があるなら、目標が何か、将来どんな仕事をしたいかじっくり考えるいい機会です。
将来の目標や、やりたい事が見つかれば元気も出るでしょう。
勉強だけは授業に遅れ無いように自習や塾で補いたいですね。
授業についていけないと、それだけで学校に行く気が無くなります。
最近は個別指導塾という一人一人に合わせた内容で教えてくれる塾が増えましたね。

ただ、人によっては低血圧や自立性調整障害などの病の場合もあるので、一度は検査も必要ですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

煩悩スッキリコラムまとめ