hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘へのお金の掛け方

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

こんにちは、またちょっと不安な気持ちと言いますか…モヤモヤしてしまったので、聞いて下さい。
娘は現在高校1年生です。
中学生の頃から、吹奏楽部をやっていて高校を決める時も吹奏楽部が活発な事を基準に決めました。
高校は都立で、部活は休みがない位活発です。
費用も私からしたら、かかってる方に感じてます。
娘は中学生の頃からマイ楽器を欲しがってました。私は金額が高額な為、(それは、自分が大人になって稼いで自分で買いなさい)と言いました。そして、高校生になり吹奏楽部に入り、学校では楽器が足りなくなるのでマイ楽器を検討して下さいとの事でした。
私は貯蓄は多少していて、買えない訳では無いのですが、貯蓄は将来の為であり…やはり高額なので買ってやる事が出来ないでいます。
娘のパートの仲間は2年、1年生と娘以外は皆マイ楽器だそうです。
私は自分の生い立ちから、娘には惨めな思い出をさせたくないと思い出来る限りやってきました。ですが将来娘に迷惑をかけず自分の事は自分で生活をやっていきたい為どうしても買う事が出来ません。
私はケチなんでしょうか?
やはり買ってあげるべきなんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

娘さんに選択させては?

高校は義務教育ではなく、働いても良い年齢。
お金についても、娘さんに選択させても良いのでは?
「楽器を買うには、将来のための貯蓄を取り崩す必要がある。それでも買いたいのか?」と。
極端な話、娘さんの将来は娘さんのもの。
親は、義務教育を終わらせたら、二十歳まで衣食住を保証してあげれば充分かもしれません。
なお、仏教では、ケチも煩悩の一種です。ケチは怒りの煩悩の仲間らしいです。
楽器を買っても買わなくても、怒らず悲しまず、明るい気分で生活しましょう。
楽器はないけど貯金がある。
貯金は減ったけど楽器がある。
どちらも、後ろを振り返らずに楽しみましょう。
なお、仏教では、後悔も怒りの煩悩の一種らしいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

大丈夫だと思いますよ。

あなたは母親として、
お子さんのために、
出来る限り精一杯
やっていらっしゃると
思いますよ。
どうしても必要なものなら、
あなたは借金してでも、
買うと思います。
文面からお嬢さまの、
将来をしっかりと、
考えていらっしゃると、
感じました。
立派なお母さまですよ。

迷うならやめた方がいいです。

愚息はバイオリンを習い始めて
高いのを買って欲しいと、
せがまれました。
買いませんよ。
高いし無駄になると、
感じましたので。
案の定、大学に入ると、
バイオリンをやめました。
買わなくてよかったと。

ご心配無用ですよ。
お嬢さまが進学されて、
継続して音楽を続けたいと、
言われた時に考えましょう。

あなたは本当に
いいお母さんですよ。
自信を持ってくださいな。

皆様のご多幸を祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

中古品を買うというテもありますよ

なるほど。私の檀家さんのお宅でも、娘さんが吹奏楽部に入って、楽器の値段を聞いてびっくりした、という話を聞きました。(私も値段を聞いてびっくりしました。楽器って高いんですね)。確かそのお宅は、OBから楽器を借りたか安く売ってもらったかしていたと思います。あなたもOBの方から売ってもらうとか、中古品を探して買うなどしてはいかがでしょう?

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

読んでいただき、ご回答してくださいまして本当に有り難うございます。
御三方のご意見を参考に考えてみたいと思います(^ ^)本当に有り難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ