hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

般若心経を唱えたくなるのはどうして?

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

いつも丁寧に回答していただきまして、ありがとうございます。

私は小学生の頃6年間毎週お寺に通っていました。日曜学校と呼んでいました。友達と一緒にお経を唱えたり座禅をしたり和尚さんの話を聞いたりととても楽しい時間でした。
日曜学校に通っていたことで般若心経などのお経を唱えることができます。

質問なのですが、
年に1.2回ふとした時になぜか般若心経を唱えたくなります。
どうしてなのでしょうか?
そして何もないのに家で1人で般若心経を唱えても良いものでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 こんにちは。
 六年間毎週お寺に通っていたのですね。そのような活動をしているお寺さんはなかなかないです。同じ僧侶として頭が下がります。良い経験をしましたね。きっと楽しい思い出になったことでしょう。般若心経を唱えたくなるのは、その楽しい思い出に浸りたいようなさびしい時なのではないのかな、と思いました。大いに唱えれば良いと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ