おせっかいな人が嫌い
お世話になっております。
私は昔から、おせっかいな人が苦手です。
見た目や雰囲気からか、なんだか昔から誰かに助けられることも多いし、放っておけない?のかイライラさせるのか、世話焼きな人が、特に職場で必ず現れます。
しかし私自身は、自立したい、仕事に口を出されるのが嫌いです。
具体的には、前の職場では、もう新人でもないのに
電話にでようとすると、お節介な上司はすぐとってくれたり、ものを探そうと席を立つとすぐにとってきてくれたり、、ありがたいのですが、なんというか、「子供扱い」されてるようで逆に腹立たしいです。
今の職場でも、一緒に働いている年上の人は、お客さんが私に質問しているのに、横に来て先に対応してしまったり、
次にやることを常に先回りされてしまうのです。
相手はただただ私が放っておけないのかもしれません。しかしここでも私が「まともに仕事ができない子」として扱われているようでイライラします。
こんな感情になるのが嫌なので、感謝をしよう、しようと思うのですが、鍛錬が足りないのか、本当にその人が来るだけで憎悪に似た気持ちになっています。
どうしてこんな風に扱われてしまいがちなんでしょうか。私は「助けて下さい」なんて一言も言ってないし分からないことをそのままにもしません。
また、平穏に仕事するにはどうしたら良いのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
職場に余裕があるからなのだろうね。ハッキリ伝えたほうがいいね
なるほどね〜確かに放っておいてほしいときは、あるよね。
まぁ〜人に世話が焼けるというのは、それだけ職場に余裕があるからなのだろうね。そうでなければ、構ってなんかいられないもの。
「ありがとうございます。でも大丈夫です。自分でやりますので」と伝えていますか。
ハッキリ伝えたほうが、いいわ。
じゃなきゃ、周りは良かれと思ってされているのでしょうから、続いていきますよ。
助けてほしいときに、誰も無関心よりは、有難いよね。
その間(困ったとき、お願いしたときに)のフォローをいただけるように、あなたが伝えながら、調整していきましょうね。
質問者からのお礼
お礼遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございました。
ちゃんとコミュニケーションすることも大事ですよね。少しずつやっていこうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )