社会人になる娘の同棲について
22歳になった娘の同棲についてです。
お相手とは春から社会人になりますが、出会って2年程、正式にお付き合いしてまだ2ヶ月です。
お互いに大学を卒業したら一人暮らしを考えていましたが、結婚を考えるようになり経済的な事もあり同棲する事にしたようです。
色々と物件を見て先日決めたらしいです。
両家への挨拶も近々すると言っています。
急な話で私も主人も???状態なのと
義姉からは「まだ早い!と言えない母親っておかしいと思わない!?」と言われました。
確かに言われることはもっともなのですが…
娘としては、実家にいることで家事は私任せでどうしてもダラダラと過ごしてしまいそうで、
やらなきゃ!という状況に自分を追い込んでみたい。という気持ちもあるそうです。
私も自立する良い機会かも…と賛成はしたのですが。主人は複雑そうです。でも「反対する理由はないが、筋は通せ」と言っています。
彼が挨拶に来たときには
・責任がない同棲をダラダラと続ける事はダメ
・社会人一年目の緊張感をお互いに支え合えたら2年以内に籍を入れること
と伝えたいと思っています。
自立するのは良い事ですが、義姉の言うように私は甘々のダメ親なのでしょうか…?
理解を示すのは間違っていたのでしょうか…?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
遊びまくっている子よりは、いいんじゃないですかね〜。
遊びまくっている子よりは、いいんじゃないですかね〜。
今の子は、堅実的です。
同棲すれば、経済的にも支え合えるし、協力.分担も結婚前に身につきます。
それで合わなかったら、別れたらいい。
離婚をするよりも、同棲で互いを知るほうが堅実です。
一緒に暮らすとなると、性生活も心配なのかなと思いますが。同棲をしなくても、この年代なら、触れ合っていますよ。
子どものことは、くれぐれもよく考えていきなさいよと、伝えておけばと思いますよ。
同棲するだけで、ちゃんと挨拶にくるなんて、誠実な彼だと思いますよ。
2人を温かく見守っていきませんか◎
質問者からのお礼
回答をありがとうございました(^ ^)
今朝娘と少し話をしましたが、決していい加減な気持ちではなく、一緒に生活する事で見えてくる事やわかる事を知る期間にしたいそうです。
社会人一年目の大変な時期を2人で乗り越えることが出来れば大丈夫だろう。と、それから早いうちに入籍も考えているみたいです。
ホレ見なさい!
とならないようにしっかりやって行く覚悟は出来てると言っていました。
妊娠の事だけは、入籍前にならないように気をつけるように伝えておきました。
彼の収入だけでは生活出来なくなるので、その辺りも頭に入れていくように。と。
何事も経験しないと納得出来ない性格の子なので、暖かく見守ってあげようと思います(^ ^)
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )