hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が変わる方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

私は普段、明るい友達と過ごすことが多く私も明るく振る舞っています。そしてその時間がとても楽しいとも思っています。でも本当の私は明るくないし、少人数の方が好きだし、むしろ1人でいる時間の方が好きです。でも少し無理してみんなと楽しんでいる自分が偽りの自分であると思っているわけではないです。
なぜ明るく振る舞っているかというと私は常に輪の中に入っていないととても不安に感じてしまいます。話についていけなくなるのが怖く、自分のことでなにか言われているのではないか、という思いが頭の中をグルグルしてそのことが気になり他のことが手につかなくなってしまいます。
このことについて誰かに話したいのですが明るい友人たちにこんなことを相談できず1人で考えこんでしまいます。

始めにも書きましたが私の周りには明るい人が多く、クラスの中でも目立っているグループだと思います。そしてその友達は皆良い人で大切にしてくれていると思います。なのに私は少し自分が輪に入っていないことがあったらそれを気にして距離を置いてしまいます。それが原因で話しにくくなってしまうことも何度もありました。その度に反省して、大人になろうと決意するのに変わることができません。

普段から心配性で気にしいなところがあり、楽観的になりたいと常に思っています。

こんな自分にもう疲れてしまい、どうすれば変われるか分からなくなってしまったのでこちらで相談させていただくことにしました。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分スタイルをちゃんと持てるほうが気が楽だし凛としていて素敵

学生時代は、群れているほうが安心だと思ってしまうよね。
輪にいたら、情報も入ってくるし、みんなの気持ちを聞けたら、自分の立ち位置もわかる。ここにいていいんだって、ホッとするよね。

ただ、やっぱり疲れるんだね。そんな自分にね。様子を伺ってばかりになるものね。みんなに合わせる自分でいなきゃならないものね。

私もそうですよ。友達も大切ですが、自分のペースはもっと大事。都合が合えば、会う感じ。(大人になってもね、ママ友繋がりもあるよ)
でもね、それで周りは、避けたりしないよ。ちゃんと認め合える友達だし。自分がいない間に、コソコソ言われるような関係なら、付き合いはやめて挨拶する程度の自分でいればいいよ。

自分スタイルをちゃんと持てるほうが、気が楽だし、凛としていて素敵よ◎
それも、含めて、わかっていてくれる友を。数少なくても大切にね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

その不安は誰でもおきる事なのです。

なめこ 様 相談ありがとうございます。

気にしい、不安、から、自分を変えたいとのことですが、
その、気にする、輪に入らないと不安、何を言われてるのか怖いなど
その様な想いが習慣になっているのではないですか。
心の癖かと思います。
それは、成長する中の種々の環境から、そういう心の癖を持つことが、自分を守って安全だからとも言えます。
ですので、そういう心の癖は、家庭や周りの環境の影響で、あなたに責任はありません。ですので、まず自分を責めないことです。不安だからといって落ち込む必要はありません。誰でもおきる事なのです。
そして、自分を責めずに、自分に優しくしましょう。思いやりを向けましょう。
友達といるときに、自分にOKを出すことです。
話について行けなくても、一緒に居てOK、笑顔で居れればOK
と心中で思う癖をつけてください。最初は慣れないかもしれませんが
私は友達といてOKと思い続ければ、それが癖になって
段々不安が解消されていくと思います。

また、一人の時は、ストレスの解消の為に、自分に優しくすることです。
友達との会話をクヨクヨ思ったりせず。出来たことを意識して
それを喜ぶ、感謝するという事をしてください
一緒に居れて「ありがとう」と思うことです。
そして、自分で自分をハグするように、胸やお腹や腕を優しくさすって、深呼吸してください。ゆったりすることで、心も落ち着き、より自分に優しくできますので、また明日からの友達の輪にはいる元気や勇気を蓄えてください。

社会人になっても、きっとOKを自分に出して、自分に思いやりを向ければ
大丈夫ですよ。勇気をもって行動してくださいね。
応援しています。

一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ