hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった人を話に出すことは不謹慎ですか

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

私が高校を卒業した次の月に高校時代好きだった人が亡くなりました。親の話によると自殺だったそうです。
卒業後、初めて高校時代の人と顔を合わせたのが彼のお葬式でした。
一部の友人は私が彼のことを好きで、出掛けたことを知っています。
高3になり受験も始まり、恋愛を一切やめたため、彼とは告白することも、付き合うといった関係になることもありませんでした。
彼は私の中で高校生活を語る思い出の上でとても大切な人です。
彼は誰よりも優しくて努力家で頭も良く、本当に尊敬できる人でした。
有名私立大学に入学もして、周りからみれば順調な大学生活のスタートでした。
そんななかでの彼の死だったのでみんな驚き、とても落ち込みました。私も今でも毎日寝る前に彼のことを思い出します。

最近になり友人たちと集まったとき恋愛の話になり、私にはその話を振らないことに気づきました。

私にとって彼が亡くなったとしてもその思い出はとても大切なもので、とても楽しいものでした。
その話をみんなにすることは、やはり不謹慎なのでしょうか。

人生の中で初めて友人が亡くなったのでその感覚わかりません。何十年経てば話題にしても周りは不謹慎だと思わないのでしょうか?
私は今後この思い出を誰かに話すことがあっても、なくても忘れたい過去になることはないと思います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私は、不謹慎とは思いません。

亡くなった人の思い出話をすることはよくあることだし、私は不謹慎だとは思いません。
ただし、その話をすることでその場が暗くなったり、嫌な思いをする人がいるときは、配慮が必要ですね。
お寺の檀家さんや役員さんの会議でも、亡くなった檀家さんの思い出話に花が咲くことがあります。
悪口や、遺族が気を悪くする話を言うわけでなければ、問題ないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ