身近な人の悩みで怒ってしまいます。
26歳、女です。
不安障害を患っています。
自分が嫌な事をされても、そこまで怒らないのですが
(イライラしても寝たら収まります)
身近な家族、親友たちがひどい事をされていると
何倍も怒りが湧き、自分でも抑えられないぐらい
突発的に行動してしまいそうになります。
周りの人からなだめられて、一時は止まれますが
またひょんなことから怒りが湧いてしまいます。
(人から嫌がらせを受けていたりすると、その人の苗字を見るだけで
イライラしてしまうほどです)
「私の為に怒ってくれてありがとう」と言ってくれたりもするのですが
旦那には「○○が怒っているとしんどい、イライラしないで」と言われ、
私の人格そのものを否定されているような気がして
「いつか捨てられるのでは」と鬱症状が酷くなってしまいます。
私も人の為に怒るのではなく、
上手く寄り添ってあげられる人間になりたいのですが
どのようにしていいのか分かりません。
どういう風に考え方を改めたらいいのでしょうか。
教えて頂けると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
イライラは周りを不快にさせる。一人になり気持ちを落ち着かせて
イライラ.怒りはね、、、周りを不快で嫌な雰囲気にさせてしまうよね。
あなたも、イライラ、カリカリしている人の側にはいたくないでしょ。
もし、自分がそのような状態になれば、まずは一人になることですよ。そこで気持ちを落ち着かせましょう。
怒ってもどうにもならないこともあるし、自分ではない周りの人の問題なのであれば、その人が向き合っていくことであり、あなたが怒れば 余計に気を遣わせることになります。
上手く寄り添うってね、本人が求めていなければ、そっとしておくことも優しさなんだよ。
そういう余裕が持てたらいいね。
質問者からのお礼
返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。鬱症状が悪化してしまいました。
そっとしておく、忘れてたことでした。
思い出させていただきありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )