hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

働いてからイライラが止まりません

回答数回答 4
有り難し有り難し 29

新卒で入社した身なのですが、失敗して怒られてばかりの日々です。
それが原因なのか、働いてからは些細な事に怒りを覚えるようになってしまいました。
前の人が歩くのが遅い、親友に送ったLINEの既読・返信が遅いなど以前は気にならなかったことに怒りを感じてしまいます。
相手が悪くないのは分かってるのに腹が立って仕方がありません。
今まで怒りを覚えたことのない親友に対して大きな怒りを感じてしまったのは自分でも驚きました。
幸い言葉や行動には現れていませんが、この状態が続くといつか怒りを爆発させてしまいそうで不安です。
どうしたらイライラせずに過ごせるでしょうか?

2025年8月30日 7:12

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を癒し、心身をリラックスさせて。ストレス解消を見つけよう

慣れない職場環境が、ストレスになっているのだと思います。
入社したばかりの頃は、失敗もありますよね。怒られると凹みますし、何で出来ないのかと自分に対しても情けなくなってしまう。ですが、仕事ですから、その指摘が改善や成長への経験になっていきますからね。踏ん張っていきましょうね。
出来なかったと怒られたことにばかり捉われずに、一つ一つ出来たことに自分で褒めていきましょう。その積み重ねが、あなたの力、スキルになっていきますからね。

そして、ストレスの感情に引っ張られないように。就業時間が終われば、仕事モードのスイッチオフで、しっかり気持ちを切り替えられるように。心身を休めましょうね。

イライラもしちゃうと思います。そんな時は、よく頑張っていると自分を労いながら、自分にとって心地良いものに触れましょう。睡眠でも食事でも、入浴や音楽、景色やゲームでもいい。あなたがリラックスできるものに時間を割いて。リフレッシュしてくださいね。

みんなそうしながら、自分を癒し、ストレスを溜め込まないように努めていると思います。あなたのストレス解消を見つけてみましょうね。

毎日お仕事お疲れ様です。

2025年8月30日 15:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

心身両面から

まず、肉体面ではセロトニンの生成を促すように、タンパク質やビタミン、カルシウム等の栄養を接種することも重要です。
睡眠をちゃんと取ることや、ある程度日光を浴びることも大切です。
精神面では、過去や未来や自分や他人に関する妄想雑念や、同じ情報の中で繰り返し考える思考の堂々巡りを減らすことで、気分転換を図ることが有効だと思います。
ウォーキングやジョギング、瞑想や念仏等をすることで、妄想雑念や思考の堂々巡りにはまっている心をリフレッシュ(再起動)することも良いと思います。
ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス等のやり方はインターネットでも出てくると思いますので、やってみてはどでしょうか。
また、他人の立場になって考えることで「相手には相手の都合があるから仕方ないな」と、相手を許す慈悲の心につながれば、怒りの持続時間が短くなるでしょう。
お坊さんである私も、イライラすることはよくあります。
仕事が忙しいときや急いでいるときなどはイライラしやすいです。
悟っていない私達には煩悩があるので、イライラしてしまうことは自然現象の一つかもしれません。
ですが、少しでも、イライラの回数や持続時間を減らせたら良いですね。

2025年8月30日 7:35
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

怒りが増えてしまうとき

ご相談ありがとうございます。
新しい環境での失敗や叱責は、心に大きな負担となり、その影響が生活全般に広がってしまうことは珍しくありません。特に「怒り」という感情は、本来は自己を守るためのサインですが、溜まり続けると無関係な相手や些細な出来事にまで向いてしまうのです。

1. 怒りの正体を知る

怒りの奥には、しばしば「不安」や「悲しみ」「無力感」が隠れています。

職場で失敗を繰り返し、「自分はできていない」という思い → 不安

上司から叱られ続ける → 悲しみや無力感
こうした感情が抑え込まれると、形を変えて「怒り」として表れてしまうのです。

2. 怒りに振り回されない工夫

仏教では「怒りは自分を焼く火」と説きます。炎をそのままにせず、扱い方を学ぶことが大切です。

気づく:「今イライラしてるな」と言葉にする。ラベルを貼るだけで強さは和らぎます。

間をつくる:深呼吸を3回してから行動する。怒りは一瞬で爆発しますが、時間を置くと沈みやすいものです。

書き出す:紙に「今腹が立ったこと」をそのまま書き出し、後で見返すと「そこまで大きな問題ではなかった」と気づけます。

3. 「親友への怒り」が示すもの

今まで怒りを覚えなかった相手に対してまで苛立ちを感じるのは、それだけ心が疲れている証拠です。「本当の怒り」ではなく、「余力がない状態」から来る反応です。責める必要はありません。むしろ「自分は今それほどしんどいんだな」と気づくことが大切です。

4. 怒りをやさしさに変える

仏教の修行の一つに「慈悲の瞑想」があります。これは心に浮かんだ相手に対して「どうか安らかでありますように」と念じる実践です。怒りを無理に抑えるのではなく、「願い」に置き換えていく練習です。親友に対して苛立ちを感じたときも、心の中で「この人が健やかでありますように」と唱えてみてください。

まとめ

怒りが増えているのは、あなたが弱いからではなく、職場のストレスで心が限界に近づいているサインです。

怒りの正体は「不安・悲しみ・無力感」

気づく・間をつくる・書き出すことで火を弱める

親友への苛立ちは「疲れ」の現れ、責める必要なし

「慈悲の瞑想」で怒りをやさしさへ変えていく

どうか、自分を責めずに「心の疲れを癒す時間」を意識的にとってみてください。

合掌

2025年9月9日 13:14
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

落ち着てい一つ一つのことに向き合いましょう

拝読させて頂きました。
あなたが働き始めてから些細なことでも怒ってしまうようになってしまったのですね。詳細なあなたのことや職場での状況はわからないですけれど、あなたがその様に怒りを覚えてしまってとても悩んでいることは伝わってきます。あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。

やはり職場で失敗して怒られてばかりであなたは自信を失ってしまい、あなたの心の余裕が全く無くなってしまったのかと想像します。
ですからたいしたことないことでもあなたは怒りを覚えて感情もコントロールできなくなってしまっているのではないかと思います。

職場で怒られることに原因があるのかとは思いますので、一度上司や周りの方々にもそのことをお伝えなさってみても宜しいのではないかと私個人的には思います。

怒られるのと注意を受けるのでは違います、人間ですから誰だってまちがいもあやまちもあります。それを少しずつ改善していけばいいのですからね。最初から全てできる人なんていません。

仕事をする場合も決してあわてなくてもいいのです、時と場合によるかもしれませんが、あわててやったことがかえって失敗につながってしまうことはとても多いです。ですから落ち着いて一つ一つのことにしっかりと向き合って進めていくことが大事です。そうすれば間違いも訂正も減ります、ですから怒られることも減ります、そして心に余裕もできてきて自身もついてきますからね。

あなたが落ち着いて一つ一つのお仕事にしっかりとお向き合いなり、自信もってお仕事できるようになり、心の余裕を持って毎日を生きることできます様に、切に祈っております。
そしてあなたを心より応援させ頂きます。

2025年8月30日 15:27
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

煩悩スッキリコラムまとめ