hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

彼の上司が亡くなりました

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

相談失礼いたします。

彼の上司が、1月に行方不明になり
2日前に遺体にて発見されました。

彼は昨年6月に現在の職場に入り
最初の研修場所の先輩からパワハラと悪口を言われ、亡くなった先輩がそんなに酷いならこっちに寄越せと言い引き取ってもらいました。
その先輩はしっかりと研修をしてくれて
彼の中でも尊敬している先輩になり
彼の研修が終わる頃にその先輩が昇任。

そしてその昇任から2ヶ月程度で失踪したそうです。

見つかりはしましたが、その先輩のお葬式はゴールデンウィーク明けになるそうです。
恐らくこれから検死等あるのでは?とのことです。

彼の中ではあの先輩が自殺するわけがない、他殺だと思っているようです。
彼がパワハラの件を弁護士にお願いし、最初の先輩に文面を送った頃に失踪したので。
思い込みなのは分かっているようですが
彼の中では最初の先輩が何かしたから先輩が亡くなったんだと結論付けたいようです。

私もその先輩には勝手ながらとても感謝していたので、彼の気持ちが痛いほどわかります。
私が彼にたいしてしてあげられること
彼がその先輩に対してしてあげられることは何でしょうか。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き人が大切にしていたことを

ご相談拝読しました。大分以前のご質問でもご縁をいただいておりました。お久しぶりです。

大変お世話になった方のご命終により彼も不安でしょうが、あなたも気持ちを同じくしている事と思います。まずは謹んでお悔やみ申し上げます。

さて、関係性や状況など詳しい事はわかりかねますが、彼自身も(現状は)思い込みであると分かっているとのこと。
その分かってはいるけれども受け入れられない事実を彼が受け入れられるようにサポートできるのがあなたなのですね。
何か特別なことをするというのでなく、時と場を共にし、彼が発するならば彼の気持ちを言葉で聞くことしかできないように思います。

彼がその先輩に対してしてあげられることというのは、もう先輩自身に対して恩を返すというのでなく、先輩からいただいた恩を周りに返していくことかもしれません。
亡き人を大切にするとは、亡き人が大切にしていたことを残された人たちも大切にすることです。
彼が先輩にお育ていただいたように、彼もまた誰かを育てることが願われるのではないでしょうか。

それと同時に、やはり命というものを考えていくご縁としていくことも願われます。それほど大切な人が命を終えられた、ならば自分はどうなのか。何のために生き、死んだらどうなるのか。
そのことを亡き先輩を偲ぶ中で仏様に手を合わせ、仏様の教えに聞いていきたいものです。

今は先輩のことで頭がいっぱいでしょうから形だけでも構いません。ご葬儀も先になるとのことで気持ちの区切りに難しい面もありますが、ご自宅にお仏壇があればそこで手を合わせたり、なければ心に想いながら手を合わすことでもよいのでしょう。形としてそういう時間を持つのも大切な様に思います。

あなたもご無理なさらずに。またいつでもご相談ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ