hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

年忌法要とりやめ

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

来る4月18日は、母の十三回忌なのですが、年忌法要はとりやめとなりました。
外出自粛要請が出されている折でもあり、今年の母の命日の墓参りは、控えようかと考えています。(墓参りに行くのに、片道約2時間かかります)
7月7日の父の三回忌までに、状況が好転してくれることを、祈っていますが…。そうならなければ、父の年忌法要もとりやめです。
新型コロナウイルスの悪影響が、各方面に及んでいますね。私だけでなく、皆様も不安を感じているのでしょうが…。

仏壇と位牌は兄のところにありますが、遺影は私のところにあります。
遺影に向かって十念を唱えるだけでも、年忌供養の代わりになりますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宗派にもよると思いますが、浄土宗の私としては遺影に向かってお念仏をお称えするだけでも法要になりますよ。
「阿弥陀様、お母さんお父さんのことをよろしくお願いします」また「お父さんお母さん、私たちを見守ってくださいね」という気持ちでお称えしてくださいね。
もし可能ならあなたの宗派の「日常勤行式」などをお読みになるとなお良いと思いますよ。
南無阿弥陀仏

12
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

法事を延期しても大丈夫。

御命日当日はご自身でお参りし
社会情勢が落ち着いてから
菩提寺に法要を再予約されてはいかがでしょうか。

5
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

和田隆恩様、三宅聖章様、回答を頂きありがとうございます。
ちなみに、我が家は「浄土宗」です。とにもかくにも、今は、状況が落ち着くのを待つしかありません。
状況を見ながら、また兄や菩提寺ともよく相談します。ありがとうございました。
お二人をはじめ、回答僧の皆様も、くれぐれもご自愛下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ