意見を言えない性格がつらい
自分の意見を発言するのが苦手で困っています。
核家族で 仕事中心に生きる父と 父に忠実な母に 兄と2人 共働きしながら育ててもらいました。
父は厳しく 兄は世話好きすぎて 何事にも絶対服従でした。口論になると 自分の意見は否定され 言い訳すら一切させてもらえなかったからか、大人になって 他人と意見の違いで話し合いになる時、萎縮してしまい 全く話し合いが出来ません。
その場では私が悪い気持ちになってしまい うなだれて話を聞き、帰り道 押さえた感情が自分の中で爆発し 自分の思ってる事や相手への文句が溢れる様に出てきて いつまでもストレスになります。
旦那や 今の両親との話し合いでは 思う事を整理してハッキリ言えるのですが、それ以外の人の考え方以外を反論するのは悪い事で 相手の意見だけが正当な気持ちと、でも正しく自分を意見したい気持ちが溢れ出て 頭が整理出来ず だまっている間に相手に押さえ込まれたり 私が悪くなったりして 自己嫌悪になります。
話し合いや言い合いなど ある程度は自分の意見や反論が正しく出来ないと、生きにくいままなので 何とかしたいです。
そんなの言ったら良いと思われるかもしれませんが、どうにも思う様にならず 最近でも困る事があり 自分の中で悶悶と消化出来ないままです。
何か良い方法や 考え方はないものでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仏さまの耳で聞き、意見を言ってはいかがですか。
口は1つですが、耳は左右に2つあります。
それゆえ、しゃべるよりも人の意見を良く聞くようにといわれます。
でも自分の考えと違う意見は素直に聞けないですよね。
でしたら、仏の耳で聞かれたらどうでしょうか。
観音菩薩は音を観る仏さまだと言われています。
音は聞くもので観るものではないと言われそうですが、
表面を見ていただけでは、心の奥の声がわかりません。
観音様は心の声を聞く事によって人々を救済されるんです。
仏の耳は自分でもでもない、相手でもない、どちらでもない第三者の耳として聞く事です。
一歩下がって聞く事で自分の意見をまとめられるようになります。
他人の意見を仏さまの耳で良く聞き、落ち着いて発言するようにされてはいかがでしょうか。
きっとうまくいきますよ。
質問者からのお礼
貴重な回答をありがとうございます。
第三の耳で聞けるよう意識して練習してみます。それで意見が出来るようになれば良いですよね、やってみます。どうもありがとうございました。