hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

直葬が標準になってもいいのでは

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

私の地元では昔は葬儀は斎場ではなく死んだ人の家に僧侶を呼んで行い、墓も個人別ではなく管理費が格安の共同墓地でした。
平成初期くらいまでは斎場もなかったです。

平成の後半になって、斎場が地元でも増えて葬儀にお金がかかるようになりました。

コロナウイルスで葬儀が簡略化され、直葬が増えたことは遺族の負担が減るから悪いことばかりでもないと思いますが、やはり不謹慎な傾向でしょうか?

死んだ後までも自分のナルシズムを満たすためにあまり親しくない親戚まで葬儀に動員するのは何か違う気がします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

直葬は葬儀ではない

 仏教の葬儀は、お釈迦さまの弟子となり、仏さまになるための儀式です。式の中でお釈迦さまの弟子となった証である戒名を授かります。
 「直葬」は、儀式も何も行わず病院から火葬場に直行し、そのままにしておく方法です。決して葬儀ではありません。

追記
 志村けんさんは、近親者により(多分お骨にしてからだと思いますが)通夜葬儀がきちんと行われました。直葬ではありません。
https://izawaoffice.jp/news200413.html

 「コロナウイルスで葬儀が簡略化され、直葬が増えた」とありますが、出典はありますか?あなたがそのようなものを実際にそれもたくさんご覧になったのですか?少なくとも私の身の回りではそのような事実はありません(会葬者は減らしていますが「簡略」はしていません。丁寧に行っています)。マスコミや不明確なネット情報や勝手な思い込みにおどらされないように。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

最後のお別れをしたい人は多い

基本的には、人それぞれだと思います。
亡くなった人の交友関係が広ければ、友人知人ご近所さんなど、最後のお別れをしたい人も多いと思います。
有名人なら、何千人もファンが詰めかけます。
遺族は大変だと思いますが、友人知人の心情としては、お別れをする場は欲しいでしょう。
自宅葬ではなくセレモニーホール等で行うことや、昔なら近所の人にやってもらっていた手伝いを業者にやってもらうことなども、遺族の負担を減らすために増えてきたのではないでしょうか。
もちろん、業者に頼めはお金はかかりますが、遺族は楽だと思います。
弔問客から香典をいただけば、金銭的にも負担は軽減されます。
意外と、心配するほど「負担」は大きくないと思いますよ。
面倒くさいは「怠け」の煩悩。
ケチは「怒り」の煩悩。
煩悩は心を重くし、ストレスを多くします。
煩悩のない仏様は、何でも嫌がらずに軽々と実行するでしょう。
身軽な心で臨むなら、負担は軽く感じるのではないでしょうか。
なので、「不謹慎」というよりは、
亡くなった人のため、弔問客のために、いっちょ頑張ってみますか!と腕まくりする元気・明るさがあるかないかの問題かもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

「コロナ感染死亡者の火葬」と「直葬」を混同しています

 小判さんは、コロナウイルス感染者の火葬の事情について曖昧な理解から質問を発しておられます。

 新型コロナウイルス感染症はで今年2月14日から「感染症法」の規定する指定感染症として取扱われることになりました。

指定感染症となったことに伴い、厚労省はウイルス感染者が死亡した場合について『埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン』を定め、同省ホームページの関連業種の方向けQ&Aで火葬の取扱いについて説明しています。
「3 遺体等を取り扱う方へ
新型コロナウイルスにより亡くなられた方及びその疑いがある方の遺体は、24時間以内に火葬することができるとされており、必須ではありません感染拡大防止対策上の支障等がない場合には、通常の葬儀の実施など、できる限り遺族の意向等を尊重した取扱をする必要があります。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19_qa_kanrenkigyou.html

尚、ガイドラインでは遺体の取扱いでついて具体的に例示しています。
「・遺体全体を覆う非透過性納体袋に収容・密封することが望ましい。収容・密封後に、納体袋の表面を消毒する。遺族等の意向にも配意しつつ、極力そのままの状態で火葬するよう努める。
・非透過性納体袋に収容、密封されている限りは特別の感染防止策は不要。遺体の搬送を遺族等が行うことも差し支えない。
・火葬に先立ち、遺族等が遺体に直接触れることを希望する場合には、遺族等に手袋等の着用をお願いする。」

 ガイドラインは遺族の意向を尊重するように定めていますが、現実には遺族の意向を尊重することは難しいのです。遺族も感染の恐れがあります。陽性で無くても濃厚耕接触者である可能性は高いのです。そういう状況の中で、通常の通夜・葬儀を行うことは非常に危険です。それ故、残念ながら、遺族が対面できない、火葬にも立ち会えない、という状況に有ります。

現在、新型コロナウイルス感染死亡者を通常の葬送儀礼を行わず火葬するのは、感染予防上の緊急避難措置です。それを「直葬」と言うことは、大きな勘違いです。

葬儀の意義については、下記の回答をお読みください。
https://hasunoha.jp/questions/548

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうかもしれませんが現に役所でも認められているので直葬を葬儀じゃないというのは仏教業界側の解釈のような気がします。

志村けんさんも直葬ですが彼は仏教業界に対して不謹慎な葬られ方をしたのでしょうか。

それから直葬でも僧侶の読経はあるという話も聞きます。
そんな形で葬儀に公的機関のサポートがあるならむしろ僧侶の方としても経済的な安定を得られると思うのですが。

回答ありがとうございます。

もう少し仏教業界も葬儀のバリエーションを考えて時代に合わせればいいのにな、とは思うのですが。

斎場を貸し切って遺族が葬儀社にお金を払って葬儀をするのはここ二十年くらいの話で、仏教の伝統としては割と新しい感じがします。

確かに葬儀は僧侶にとっては貴重な収入源なのかもしれませんが、故に経営努力が進まなくなってこのようなコロナウイルスのような非常時に対応できていない感じがします。

たとえば役所などの公共機関と連携して、葬儀なんかも公的機関が介入して適切な価格設定にする代わりにお寺の経済的な保証を税金を使ってやるようなシステムを作るというアイデアがあってもいいのではないのか、と。

斎場も私企業がやるのではなく、公共機関がやればいいのでは。

それなら直葬が主流になってもお寺の経営破綻は防げるのでは。
ただし税金関係はごまかしが利かなくなりますが。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ