hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やってしまったかすら分からない

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

連日お世話になっております。

私はこれまで、何度にも渡って罪を犯してきました。

親のお金を何度にも渡って盗ったり、
万引きを1回してしまったりしました。
この二件に関しては、反省し、謝罪。許しを頂きました。

ですがその他にもう一件ものを盗って閉まったかもしれないのです。

メダルゲームのコインが、台の上に置いてあり、それを盗ったかもしれません。

「かもしれない」などという曖昧で申し訳ないのですが、実際盗ったのかが自分の中で分からないのです。

盗っておきながら覚えていないのかもしれないと考えると、自分はどんな最低なんだろうと思います。

不確定な事で謝りに行くのも何かが違う気がします。

例えやってなかったとしても、盗ってもいいのではないかと考えたこと事態、申し訳ないです。

これ以外にも様々な罪を犯してしまっています。

申し訳なさ過ぎて、どうすればいいのか分からないのです。

申し訳ないといいながら、将来のことを考え、不安になっている自分もいます。
この期に及んで自分のことを考えてしまう、幸せになりたいと願ってしまう自分が情けないです。

私はこれからどう生きていけばいいのでしょうか。
よろしくお願い致します


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

善いことをするあなたに生まれかわって

 お釈迦様のお弟子様にアングリマーラという方がいます。
 この方は、お釈迦様の弟子になる前は、殺人鬼で、殺した人の指を集めて首飾りにしているような人でした。
 でも改心してお釈迦様の弟子になり、弟子になってからは一人も人を殺していません。

 アングリマーラは殺人鬼であった事を反省して、「仏弟子として生まれかわった」のです。(アングリマーラは死んで生まれかわったのではなく、生きながらにして生まれかわったのです)
 あなたも、過去にたくさん質問したよね。もうたくさん反省したので、もうその事については考えることをやめて、悪い事をしない、善いことをするあなたに生まれかわってください。
 質問制限がかかっています。ここに質問を繰り返さないことは他の人に質問の機会を譲る「善い行い」になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

現在・過去・未来

10代のあなたは知らないかもしれないけど、98年のヒット曲にkiroroの『未来へ』という曲があるので歌い出しを送ります。

ほら足元を見てごらんこれがあなたの歩む道ほら前を見てごらんあれがあなたの未来

ちなみにタイトルは78年の渡辺真知子のヒット曲の歌い出しです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

井澤隆浩様、ご回答ありがとうございます。

私の未来が暗くても、明るくても、
それが私の歩む道として、受け入れていくべきなのですね。
ありがとうございます。
その未来に今は不安を感じますが、受け入れていけるよう努めていきます。

光禪様、ご回答ありがとうございます。

もう、不安になりすぎることはやめようと思います。
やってしまったことへの謝罪はしっかり行っていきます。これからは善行を沢山積んでいきます。

このサイトにも皆様にもたくさんお世話になりました。

本当にありがとうございました。

もっと沢山の方にこのサイトが使われるよう、もう質問投稿は、やめようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ