ダメな母親
0歳と2歳の子育て中です。2歳の子がイヤイヤ期真っ只中で毎日くたくたです。イヤイヤ期は成長に必要なものと分かっていますがこちらも余裕がないと冷たく対応してしまいます。
特に下の子が大きな声で泣き続けている時、それにつられて上の子も眠い時や空腹の時泣き始め、2人が大きな声で泣くとイライラしてしまいます。
ほぼ毎日のようにそうなってしまうので、うるさい、静かにしろと冷たい言葉を放ってしまいます。
言ってしまった後は毎回後悔し、今日は怒らないようにしようと心に決めますが、やはりイライラがつのると怒ってしまいます。
その度に自己嫌悪、最低な母親だと自分を責めます。
こんな毎日が嫌ですし、子供たちにも申し訳ないので変わりたいです。
どうかイライラしたときに怒りをしずめる言葉や考え方をご教示頂きたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家族のためにありがとう。そんな あなたを抱きしめてあげたいよ
そうよね〜
ギャンギャン泣かれたら、ウンザリして疲れちゃうよねぇ。
毎日、子育てありがとうね。
2歳のお子さんは、自我の目覚め.イヤイヤ期。魔のイヤイヤ期とも言ったりします(^^)
まずは、ここまで辿り着いた、よく育ってきたわと自分の子育てに評価をね◎
それと、ママ見て!ママ聞いて!ママ凄いでしょ!を独占したい時期に重ねて、下のお子さんに手がかかる。
上のお子さんの可愛い嫉妬や甘えもあると思います。
ちょっと待っててねが、なかなか理解できなくて、本人ももどかしいと思うの。
今の時期だけでも、まずは、上の子を優先して満足させてあげてね。
例えば、上の子をめいいっぱいハグして好きよと伝えてから、一緒にオヤツにしよう、だからちょっと待ってくれるかな〜待ってくれたらママ嬉しいな〜と。満足させてから、待てる子に。
何でも、ママは私を考えてくれていると満たされれば、意外と納得も早く、理解する子になります。
同時に泣く時は、上の子をハグしてお茶を飲ませてあげて。泣くのもエネルギーが要ります。
ハグしてお茶を飲むと落ち着きますから。そのときに、ママと一緒に、○○ちゃんにいい子してあげようね〜と、上の子を上手く頼っていきましょう。
上の子も、小さいけれどママを見ていますから。
何かあったら、ママは自分を先に優先してくれて聞いてくれるのだから、私もママを助ける!と自我だけじゃなく、責任感も育ちますよ。
同時だと、本当に静かにしてよってイライラしちゃいますが。上の子に先に一言、アクションを。
下の子が落ち着いたら、○○ちゃんのおかげだよ〜ママ嬉しかったよ〜と。褒めてあげてね。
イヤイヤ期は、認められた、満足度から、自然と治まっていきますからね。
止められないけれど、早めに卒業していけるように。
何でも許して言うことを聞いてあげるのではなく、
言い分を認めながらも、代替案や選択肢を。
気持ちが切り替わる対応をね。
ママの話術と、あたたかいハグをね。
ママはいつだって、私を大事にしてくれる◎
この信頼と愛情関係は大きいわ。
毎日、家族のために、子育てありがとう。
そんな あなたを、私が抱きしめてあげたいくらいよ。
応援しているね(﹡´◡`﹡ )
ご質問ありがとうございます。
元気いっぱいのお子さんのようですね。
私は育児はほぼ妻に任せっきりだったので育児に関してはアドバイスできないのですが、お檀家さんから育児の本をお勧めされたことがあるのでご紹介しますね。
「0〜3歳の これで安心 子育てハッピーアドバイス」明橋大二他著 一万年堂出版
シリーズでいろいろな年代向けにもありますよ。漫画なので是非読んでみてくださいね。
あなただけではなくイライラするのはお母さんならみんな同じですからね。ご自分を責めないでくださいね。お子さんの声や泣き声を聞いてあげるだけでお子さんは幸せなのですからね。
質問者からのお礼
暖かいお言葉ありがとうございます。誰かに話を出来たこと、実践できるアドバイスをいただけて、心が軽くなりました!
明日からまた育児を頑張ろうと思います!
本当にありがとうございました!!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )