近しい人にイライラしてしまう
お目通し頂だき、ありがとうございます。
相談内容はタイトルの通りです。
私は自分で言うのもなんなのですが、今まで自分は穏やかな性格だと思って生きてきました。
しかし、最近になってとりわけ家族や親しい相手に対してイライラが募るようになってきてしまいました。
(今までは自分自身の愚かさや、未熟さにイライラすることがほとんどだったのですが、他人に対してイライラしてしまいます)
例えば、仕事でお客様から理不尽に怒鳴られたり、街中で見知らぬ人に不快な事をされてもあまりイラっとする事は今でもないのですが、身内、自分自身など、近い存在になればなるほど、イライラしてしまいます。
原因としても、実際のところは分かってはいるのです。
自責の念に耐えきれなくなり、その一部を近しい存在のせいに転嫁してる事。それから、暇な時間がある事。
分かってはいるのですが、中々この感情が鎮まってくれず、毎日溌剌ととろ火で沸いてる感じです。
いくつかのヒントを得て、瞑想や、ノートに感情を書くなど、やってはいるものの、中々穏やかな気持ちで生きていけません。
どうしたらよいと思われますか?ご教授願いたいです。
常に自分の人生手遅れだと思ってしまう
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
鎮めようとしても厳しかったら、 発散したらどうかしら。
そうね。。。原因が、自分が生んでいるって、心の内からのものだって分かっていても、それを解消できなくて、余計にイライラしちゃうのかもしれないね。
うるさいよ、わかっているよ、と。
鎮めようとしても厳しかったら、
発散したらどうかしら。
もちろん、周りに当たり散らすのは、よくないけれど。
ちょっと散歩するとか、誰もいない場所へ行くとか、泣ける映画を見る、スポーツで汗をかくなど、エネルギーの放出をね。
私も散歩やスポーツで、気分転換していますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます!
自分の世界で発散してみます😌



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )