hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

好きだけど別れる、苦しいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

わたしには1年半程付き合った彼氏がいます。でもその彼とは別れることになりそうです。
わたしにとっての彼は初めての恋人でした。喧嘩もしましたし、こんなに家族以外の人に自分をさらけ出すのは初めてなくらい心を許していました。今でも本当に大好きです。
先日、彼から、今の仕事を今年いっぱいで辞めて、上京して学校に行きシステムエンジニアとして働きたいと言われました。彼は20代後半で、このままでいいのかなと思うようになったみたいです。したいことをして自己投資をしたいと言っていました。東京に行くということで、わたしがついて行くなら別ですが、遠距離になるなら別れることになるだろうと話されました。彼は地元に戻る気持ちはないみたいです。
わたしは地元を離れて東京で住む勇気はなく、彼について行くことはないと思います。彼もわたしが好きだけど、自分のしたいことをしたいと言っていました。
彼が東京で自分の夢を果たせるように応援しようと思っています。別れるのも仕方がないことだと心で分かっています。でも、本当はとてもとても辛くて今までの思い出とかを考えると涙が溢れます。こんなに人を愛したことはありません。これから先もきっと出会えないと思っています。彼は別れるからといって会えない訳じゃないと言いますが、わたしにとっては相手がいなくなってしまうのと同じに感じてしまいます。
わたしは漠然と結婚願望や子供が欲しいという夢があります。でも、彼とは難しいと思いました。こんなに好きな人はこの先現れるのか、こんな辛い思いは癒えるのか。この先彼との将来はないんだと思うと心が潰れてしまいそうです。こんな気持ちを軽くするにはどういう風に受け止めたらいいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

縁がなかった

こんにちは、初めまして。

とてもお辛いでしょう。
そのお気持ちが文面から伝わってきます。

人生は選択の連続とも言えますが、選択できないことの連続でもあると思います。
選べるようで、選べない。
そういう様々な出会いと別れは、縁と表現することが一番しっくりきます。

あなたは彼のことが「大好き」だけれども「地元を離れて東京で住む勇気はなく、彼について行くことはない」と決断した。

彼の方も、「わたしがついて行くなら別ですが、遠距離になるなら別れることになるだろう」と決断した。

両者とも結婚をする、生涯を掛けて添い遂げる、その決断がつかなかったのが現実でしょう。

この決断は、良し悪しで計れるものではありません。

ただ、縁がなかった、そう思い切るしかない性質のものです。

心引き裂かれるように辛いでしょう。
でも、これまでの思い出を大切に宝箱にしまいながら、また新たな「大好き」になるご縁に出会われると宜しいですね。

マイペースで、少しづつ前を向かれて下さい。
応援しています

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

川の流れに任せる。

ご質問拝読しました。
文章からは、
几帳面で真面目、
思いやりのある方ですよね。
彼に対する愛情が、
切々と伝わってきました。
しかし、
彼氏もあなたも上京する
すなわち別れと、
決めつけていませんか?
東京砂漠などという言葉が
ありますが、
人が多い割には、
孤独なんですよ。
ましてSEという専門職ですから、
画面を見つめる時間が長く、
返って、
あなたに対する愛情が
深まるのかな?
と感じています。

川の流れに身を任せるように、
敢えて別れるとか、
決め付けるのではなく、
そのまま続けたらよろしい
と思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

相談にのってくださりありがとうございます。
お二方のコメントを見て、思いすぎて深く考えすぎるのではなく、もっと自然に楽に考えたらいいんじゃないかなと思いました。これから別れをゆっくり受け入れていき、前向きに過ごして行けるようになれたらなと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ