嫁ぎ先がお坊さん便を使うこと
死後の世界はわからないものだとこちらでも他質問でいくつか拝読いたしました。
現代では亡き親族の供養の仕方は様々かと思います。いろんな考え方があって当たり前だと思うのに、いざ自分のことになると気持ちがついていきません。
私は名家出身とかでは全くないですが、両親はあるお寺の檀家として必要だと思うことはやってきておりました。父は亡くなっております。
私自身、それが普通だと思って生きてきまして、嫁いだら私の実家のお墓に入れなくても、宗派は違えども、嫁ぎ先のお墓・御先祖を大切にし、供養や法要等やるものだと思っていました。
しかし、主人の実家では檀家などの概念がありません。そのような考えがない方も現代にはいらっしゃると分かってはいます。
こちらでも、葬儀は必要なのか、法要は必要なのか、お墓は必要なのか、、、などと、類似の質問はあるかと思います。
ただ、義祖父の亡き後、葬儀はお坊さん宅配便…法要は最低限…。なんだか寂しいような、理解できない気持ちになってしまいました。
ですが、そのときに来ていただいた和尚さまには私としては感謝しかありません。
私自身、正直仏教について詳しく存じている訳では全くありませんのでこのような質問をさせていただくこともどうかとは思うところもあります。
ただ、気持ちの置き所をどうしたら良いのかわかりません。厳しいお言葉でも構いません。何かお示しいただけたら幸いと思い、質問をさせていただいました。よろしくお願いいたします。
親のマイナス面ばかり気にしてしまう
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お坊さんは延長コードのようなものです
ご質問有難うございます。
拝読させていただきました。
さて、ご供養の在り方ですが、ささゆりさんのおっしゃる通りその形は様々です。
たしかに地域差や風習の違いもあるかと思います。
どちらかというと、お坊さん便というサービスを利用される方は都市部の方が多いのではないでしょうか?
ここで忘れてはいけない大切なことは、供養とは「誰が、誰のためにするものなのか」ということです。
供養は何も、故人にお経を読んで、ご回向するだけではありません。
・生前好きだったものやお花をお供えする
・亡くなった故人を敬い手を合わす
・自分を大切にし、周りの人も大切にしていく
これらのことはすべて亡くなられた方の供養につながるのです。
お坊さんがこれらをすべてカバーするのは難しく、ご遺族の方だからできることがたくさんあります。
もちろんささゆりさんのご実家がお墓・ご先祖さまを大切にし、菩提寺に法事などをお願いしているご供養の仕方は大変素晴らしいことです。
きっとご先祖さまも供養をしてくれた方をお守りしてくれることと思います。
しかし、これがもし「お坊さんに丸投げ」されているとしたらいけません。
(もちろんそのようなことはないですね・・)
お坊さんは、故人とご家族をつなげる延長コードのような存在です。
たとえ、お坊さん便で来てくれるお坊さんが毎回違っていても、ご供養はご家族が亡き故人に行うものだという認識をしていただければよいのではないでしょうか?
習慣や環境、考え方の違いなどから疑問に思うことや戸惑うことも多くあろうかと思いますが、ささゆりさんの今後の人生が豊かであるようお祈りしております。
御縁のきっかけが、お坊さん便でも構わない。
嫁ぎ先には菩提寺が無かったということですね。
それでも
直葬ではなく御葬式をされたのですから
まだ良かったのではないでしょうか。
立場上リードするのは難しいでしょうが
御供養に関していろいろ案を出すのはアリだと思います。
今回の導師のお坊さんは良い人そうなので
今後はその方にいろいろ尋ねてみてください。
質問者からのお礼
御礼が遅くなり申し訳なりません。
供養の方法は、まずその気持ちがあってこそですね。
今後、またお坊さん便でのご縁がある和尚様がいらっしゃるかもしれません。
一つ一つ大切にしていきたいと思います。
ご回答いただきましてありがとうございました。