両親がオカシイです
タイトルの通り両親がオカシイんです。
長文ですが読んでいただけると嬉しいです、高校生です。
私は3人家族で、一言でいえば形の無い家族?という感じです。一緒に暮らしている意味は父→家事が嫌い、母→父は財産があるからだと思われます。家族で話す事はほとんどありません、両親は自分が1番正しいという考え方なので話が通じず、とにかく面倒だからです。
特に父と母はお互い嫌い合っていて、3年前くらいまでは片方が文句を言って毎日大喧嘩していました。私は止めに入ったことがありましたが、いつ思い出してもトラウマです。それからは母に父の愚痴を今でも毎日聞かされており、なんで娘がこんな思いしなきゃいけないんだとその頃から「消えたい」という感情が生まれました。今はもはや話さないので片親と私でいる時に話しかけてくるのがとても苦痛です(両親とも私を嫌ってはなさそうです)。こっちは大嫌いです。どう考えても理解できません。
父は人の気持ちを考えられない最低じじいで、父がほとんど悪いことは分かっているのですが、その愚痴を母から聞かされるのはもっとムカつきます。私はよく「離婚すればいいじゃん」と素直に言いますが、行くところがないとか言ってきます。
なぜ結婚したのか、なぜ子供を産んだのか(高齢出産なので焦って産んだだけかと思われます、父はバツイチです)、なぜ一緒に暮らしてるのか、本当に分かりません。表現しきれないような感情があります。私はまだ高校大学と学業は長く続き、一人暮らしする余裕はありませんし、兄弟姉妹がおらず相談できる人もいませんしペットなどの癒しもありません。
自分の部屋はなく、とにかくキツイです。昔大喧嘩になったことがあり、自分の部屋が欲しいと言っても無駄なんです。
夜に鬱症状が出てよく泣きます。こんな親のことで娘が悩まなきゃいけないのか、と自分で思ってしまいます。
どうしようもないのですが、ただ誰かに伝えたくて書かせていただきました。
独り立ちしたら今までの分を挽回するくらい楽しく暮らしたいんです。私が生きている理由は友達と会って話して遊んで…が何より幸せだからです、友達は本当に素敵な子ばかりです。私に今の友達がいなかったら自殺していたかもしれません。
長文読んでくだり有り難うございます。
暖かいお返事お待ちしております。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
反面教師にしてね。しっかり親から支援を受け、力を身につけよう
そぅ。。。親が不仲で、それを目の当たりにする、喧嘩や愚痴を聞かされる、これは苦痛よね。
親なら、せめて子どもの前では、取り繕うくらいのことをしてほしいね。それが子への、責任や愛情じゃないのかと思うよね。
自分の部屋がないのも、キツイわよね。
親も完璧じゃないし、大人でも立派ではいられない。いろんな事情がありながら、夫婦で居続けているのでしょう。仲良くは、難しいのだろうね。困ったもんだよね。
悲しいけれどね。大人の都合だよね。
反面教師にしてね。しっかり、親から支援を受け、力を身につけよう◎
大学も寮があるところもあるし、自由を手にするには、自立できること、人の見る目を養うことだからね。
好きな人が、家から連れ出してくれるとしても、同棲などもよく考えてね。
帰る場が無くなれば、お母さんのように、愚痴の人生になってしまうからね。
自分の部屋、せめてカーテンなどで、仕切りをしてあげてほしいかぁ。家族でも気が休まるプライベート空間は必要だよね。
それはお辛いですね。
親は選べないとは言え
本当に嫌になっちゃいますね。
でも
お友達には恵まれました。
その繋がりを大切になさって
大学進学で家を出られるよう
しっかり学業に励みましょうね。
質問者からのお礼
優しいお言葉有難うございます、気づいたら涙が溢れていました。
今すぐの解決法は無いものの、学業に励み、素敵な友人との幸せな時間をこれからも大切に過ごしていきたいと思います。
こんな素敵なサイトを見つけることができ、本当に光栄です。
親の人格に巻き込まれないよう自分をしっかり持ち、強く生きていけるよう努めていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )