hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

家族と離れたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

いつも心の拠り所にさせて頂いてます。
良ければご回答頂けると幸いです。

昔から家族仲が非常に悪く、人より少し苦労して育ってきました。
父が他界して前よりマシになったと思ったけど、母と祖母(母にとっては義母)の仲の悪さは健在です。

私も就職で家を出ていましたが、転職を機に実家に戻ってきました。

私に喋る事で、母はストレス解消になっていると思いますが、逆にその愚痴が私のストレスになっています。

二人とも高齢で耳が遠く、自分の主張しかしないし、噛み合わないし喧嘩ばかりです。仲裁しても話を聞かないし、通じません。

母は祖母への当たりがキツイし、祖母は早く死にたいってすぐ言います。それでも母は、祖母の世話をしています。

そのストレスの捌け口をなくしたら、いよいよ母もおかしくなってしまうのではと思うと家を出るのも怖いです。でも、私の精神もすり減っています。

結婚して新しい家族と穏やかに暮らしている姉が羨ましいです。幸せそうな姉を見て、家族を持つことに対する恐怖が和らぎ、私も心を許せるパートナーが欲しくなりました。
でも、パートナーは全くできず歳だけとって、自分は誰からも選ばれないほどダメ人間なのかと腐り始めました。
自分も病んでいるのに、二人の喧嘩を聞いていると私がおかしくなりそうです。

実家にいては自分の精神衛生上よくないと思うけど、ストレスの捌け口をなくした母がおかしくなってしまうのも怖いです。母だって祖母の世話を頑張っているのに、見捨てるみたいで怖いし、後悔するのも怖いです。
私はどうしたら良いのでしょうか。

精神がすり減っていますので、どうか厳しいご意見はご容赦ください。

2024年5月14日 19:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

家族が幸せになるために、自分が幸せになること。

らむさん
お悩み拝見させていただきました。

タイトルに「家族と離れたい」と記載がありました。
きっとこれが一番の本音なのだと思います。
もし可能なら自分のためにも今はご家族と離れる選択をしてみてはいかがでしょうか?

「こんな状態の母を置いて行けない」と思ってしまうかもしれません。
親との関係に問題がある方の多くが「親が幸せじゃないのに私なんかが幸せになれない。」と思ってしまいます。それだけ子供にとって親は大事で大好きな存在なのです。

また親が子供に依存している場合は、どうにかして自分の側に置いておこうとします。そういう関係になると親と子供が共依存の関係になってしまいます。

親の状態がどうであれ、らむさんと親は別の存在です。親には親の課題があります。親の課題を肩代わりしてあげることは出来ないのです。

それでもお母さんの事が大好きですよね。どうにか幸せに心穏やかになって欲しいと思いますよね。
それを解決する一番良い方法があります。らむさんが幸せになってしまう事です。

心から自分の人生を楽しみ幸せになるのです。家族の中で1人でも幸せになる人が出てくると、芋づる式に家族のみんなが変わっていきます。家族というのはそれだけ深い縁で結ばれているということなんですね。

親のために出来る唯一のことはらむさんが幸せになってしまうことです。

ただ、これらを実行しようと思うと、エネルギーが必要です。精神がすり減って疲れた状態では、なかなか行動に移すのは難しいでしょう。
ですので、少しづつでも自分を癒していかれませんか?

自分の気持ちを整理しながら、少しづつでも前に進んでいくために、ハスノハで問答するもよし、話を聞いてもらうもよし、これからも、是非お話し聞かせてください。

1人では立ち向かえない問題も、こうやって誰かと共有することで、前に進めるかもしれません。心から応援しています。

らむさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

———
何かあれば、いつでもお話しくださいね。
少しづつ、少しづつ、癒していきましょう。焦りは禁物ですよ(^ ^)

2024年5月14日 22:51
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土真宗本願寺派僧侶 ◆真宗カウンセリング勉強中 ◆3歳の女の子のママ ◆メタバース寺院にてイベント開催 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✧小中いじめられる→尊敬する友人関係 ✧親との確執から家出 → 心地よい距離感へ ✧摂食障害で32kg → 理想体型でモデルに ✧自己肯定感が低く自分が嫌い→自分を愛し許せるように ✧本音がわからない → 自分を貫く生き方へ ✧借金まみれ → 起業しOLの給料の3倍 ✧20代で母が他界 → 義理家族と絆を深める ✧ダメ男製造機 → 理想的な神夫と結婚 ✧4度の復縁 → 魂のパートナーシップへ ✧重度の産後うつ → 2年で僧侶になる 他、ここには書けない事もいっぱいです(笑) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 〈自己紹介〉 出産後、重度の産後うつを煩い4ヶ月入院生活を送りました。 その時の経験が大変苦しいものでして、 「仏教の中に救いの答えがあるのではないか?」 と考え学校に通い2年間勉強させていただきました。 その時のご縁をきっかけに、2023年お得度させていただく事になり、 生まれ変わった気持ちで僧侶としての人生を歩ませていただいております。 お寺とは関係のない一般の家庭で育ち、幼少期から複雑な環境で様々な経験をしてきました。 子供の頃から敏感な性格で人の気持ちが分かることが多く、その為多くの方の相談に乗ってきました。 それらの経験が、皆様のお話しを聞かせていただく時に何かお役に立てることもあるかもしれません。 まだまだ勉強中の身ではありますが、皆様と向き合わせていただくことで 私もお育てに合わせていただきたく思っております。 仏教の目的は「成仏(仏に成ること)」です。 仏になるということは「心理・真実に目覚めるた人になる」ことです。 私は、皆様一人一人が仏になる身だということを心から信頼しております。 また、仏教は「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の教えです。 今どれだけ苦しみや迷いの中にいても、それらが悟りの種になり、 今後の人生をより良くするものになっていくのだと思います。 人生に無駄なことなど何一つありません。 1人でも多くの方が心が軽くなり愛の溢れた世界になるように微力ながら関わらせていただけると幸いです。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 仏教の教えや言葉などを元に、皆様の気づきや癒しになり 少しでも「優しい世界」が拡がり、「人生って面白い!」と思う人が増えるような そんな貢献ができるようにと祈りを込めて Instagramをスタートしました! 毎月1回メタバース寺院でご参加いただける イベントも開催しております。 次回は12月19日(木)21時〜です! 詳細等はInstagramでお知らせします。
オンライン個別相談 13:00〜17:00 21:00〜22:30の間でお願いします。 過去に私自身さまざまなな体験を乗り越えて来た経験や、ご相談にのって来た経験がありますので、それらの経験からお役に立てそうなことはお答えいたします。まずはお話しを真摯にお伺いしたいと思います。 少しでも皆さんの心が軽くなるように寄り添わせていただきます。 あなたの悩みや心配事を仏様にお預けくださいね。

お気持ちよくわかります

育ってきた環境が違う他人が一つ屋根の下に住むということには限界があるものです。反面教師として、学びに変えることです。
出来れば、あなたも家から出て暮らせるとよいですね、近くでもいいから、一人でゆっくり過ごせる場所があるとよいと思います。
嫁姑の関係は、他の誰にも分らない、関係だと思います。ただ憎らしいだけではなく、そこに家族としての思いもあるのです。感謝もあると思います。
老々介護は大変です。助けてもらえる諸機関に依頼し動いてもらいながら、あなたも実家に顔を出しながら、疲れたら戻る家があるとよいのでしょうね。

2024年5月14日 21:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。できるだけ早く家を出ようと思います。

石森様
こんなにも寄り添って頂けるとは思っておらず、今、いつもの自分を保てないほど病的に病んでしまっているので、回答を読んで自然と涙が溢れていました。
もしタイミングがあえば個別相談をお願いしたいくらいです。
ご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ