こんにちは。現在、求道中の者です。
僕は現在「座禅」を実践しています。とりあえず朝と寝る前に20~30分くらい行っています。
座禅を実践していると、どうしても緊張(力み)してしまうのですがおかしいですか?座禅が終わった時には汗が出ています。呼吸も浅い気がし、何より苦痛です。
座禅は、井上貫道先生のやり方で行っています。本当は参禅に行きたいのですが、距離的にも金銭的にも時間的にも無理なので、とても困っています。
座禅する上でのコツを教えていただきたいです。
HSPの気質から派生された自律神経失調症、過敏性腸症候群、うつ病によってとても苦しみを感じるようになりました。 しかし、この苦しみを縁に仏法に出会うことができ、過去の苦しみを肯定的に捉えれるようになりました。 ようやく道を定めることができました。求道してから5年程経ち、苦しみ迷いながら、やっと「この人は本物だ」と思える師に出逢えることができました。 現在は、師の元で在家として坐禅修行をしております。 全ての人々が幸福でありますように...
・自分のした行動が善いものだと相手に押し付け、見返りを求めてしまう。 ・他人の行動を自分のものさしで測り、「善い・悪い」と判断してしまう。 ・三毒(貪瞋癡)が人並み以上にある。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それなら、曹洞宗のアプリを使い坐禅をしてみてはどうでしょうか?
書いてあることでは何が欠点か分かりませんが、坐禅を続けている内に自然と克服すると思います。私も修行僧の時、坐禅かしっかり出来たと思ったのは5年目くらいです。
もしよろしければ、オンライン相談もありますが気軽に相談してください。井上貫道老師の坐禅について詳しく調べてみますね。
お坊様、回答ありがとうございます。自然に克服できるものでしょうか。まずは続けてみることが大切ですね。座禅というのは難しいですね。ただ座る、というのがこれほど難しいとは...。普段、呼吸など意識していないので分かりませんでしたが、自然な呼吸というのも意識してみるとよく分かりません。終いには昨日、寝る前に座禅をしますとかえって眠れなくなりまして、すごく寝不足です笑。やはり、凄い積み重ねがあるのですね...。ありがとうございました。