hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのように生活したい

回答数回答 3
有り難し有り難し 73

いつもありがとうございます🌸

私は現在 毎朝6時から オンライン坐禅会に参加しております。

リアルでも月一回 お寺の坐禅に参加させていただいています。

お坊さんのように ちゃんとした生活に憧れがあります。しかし

実際の自分は仕事以外では ダラダラと一日を過ごしてしまうことが多々あり。

後悔しつつも 《楽》を選んでしまう毎日です。

昨年は断捨離し家の中の半分以上の家具や雑貨を処分し スッキリしました。

このように 突発的な行動はできるのですが。

作務が長続きしません。お寺の清潔で清々しい空間にいつも癒されます。

掃除好きになりたい! 勉強好きになりたい!です(現在手話通訳養成講座を受講中)

どうかこのダメダメ中年に善きアドバイスをお願い致します


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏様がお側にいてくださるから、そのような身になっていける。

そうですねぇ〜
仏様のお側は、いつも心静かに向き合う空間。
そう思うと、周りも綺麗に整え、お花やお香のかおり、ロウソクの灯火が揺らめいて、気持ちも落ち着いていきますね。

お坊さんの生活も、皆それぞれですよ。
ただ、毎日のルーティンがありますから、朝 一日の始まりに、御本尊さまに手を合わせますと、自然と整えられた空間が目に入り、こちらの心まで整ってまいります。

気持ちが一番といいますが、
やはり形.空間.環境を整えますと、こちらの心まで合わさって整うものですよね。
気持ちが乱れる日は、環境を整えると、心も落ち着いてくることもある。

私ものんびりリラックスすることが、いっぱいありますが。
仏様のお側は、ピリッとするのと同時に、ホッとしたりもします。
安心の場所だからでしょうね。

お坊さんだから、そのような生活が出来るのではなく、仏様がお側にいてくださるから、そのような身になっていけるのでしょうね。

これも、仏様のお手回しゆえでしょう。
有難いことです。

まぁ〜そうは言っても、私も大した人間ではありません。毎日のルーティンを、こなしているだけですよ(﹡´◡`﹡ )
(私も手話をやっています。一緒に頑張りましょう。手話で通じたときの会話は楽しいですよね)

お仏壇の前の、あたたかい空間を大切に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

抜苦与楽

世間で言うところのちゃんとした?生活を
24時間しているわけではないですよ。
人前ではお坊さんらしく振舞っていますが
プライベートでは気を抜いています。
まさに楽していますよ。
それも仏教だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

坊さんの生活

坊さんの仕事にはいくつかあって、法務(ほうむ)、檀務(だんむ)、作務(さむ)、典座(てんぞ)とあります。

法務は一言で言えば自行化他(じぎょうけた)でしょうか?仏教の勉強をし、実践し、他人に影響を与えることです。

朝勤行は気持ちがいいですよ。朝座禅はされているようですが、読経もされるといいと思います。読経は仏教徒であることを確認する儀式なのです。そのうえでの座禅なり、念仏なり、題目なりではないでしょうか?

檀務は寺での仕事で檀家相手の仕事のことです。

作務はあなたがお分かりのように掃除がメインになります。寺は「一に掃除二に掃除三四がなくて五に掃除」と言われるくらい、掃除をします。

これはお釈迦様の弟子の周利槃特(しゅりはんどく、はんだかとも)の故事に由来します。要約すると周利槃特は非常に頭が悪かったが、精舎の掃除を一生懸命することで、悟りを得たとされているのです。

さて、掃除のコツですが、私も掃除が苦手で、すぐ部屋が乱雑になってしまいます。

いろいろ掃除術の本を読みましたが、結果、捨てることですね。自分にとって必要なもの以外はすべて捨ててしまうことです。あなたの言う「断捨離」ですね。

このいつの間にか言われるようになった「断捨離」ですが、一部仏教用語が入っています。捨離(しゃり)です。これに「断」をつけることで、意味を強めた一般用語だと思います。「大往生」と同じですね。

捨離は一遍の時宗で強調する用語ですね。一遍は釈尊にあこがれたのか、全てを捨て、捨聖となって全国を遊行しました。

その捨離は徹底していて十二光物と呼ばれる十二の持ち物しか時衆は持ってはいけないと制戒しました。最近はやりの言葉で言えば、ミニマリストの元祖ですね。

私が思うに、一気に物を捨ててしまって、必要なものだけ手元に置けば、しあわせな生活がやってきます。自分の好きなものに囲まれて暮らすって幸せではありませんか?

物は多いほうが幸せではないのです。量より質です。確かに物がない時代には、物があるのは幸せな証拠とされてきました。しかし、今のように物があふれている世の中では、何を持つかという価値観の方が大事なのではないでしょうか?

必要なものだけ持つ、必要なものは持たない。そうすれば、部屋も片付きますし、部屋が片付けば、目に入る情報量が減りますから、心も落ち着きます。

典座は料理

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

中田様
お忙しい中 ご回答ありがとうございました。
みほとけちゃんの《ぼうさんずらぶ》も拝読しました。

本当に いくつもの顔をお持ちの和尚様なのですね(尊敬♩)

私は 怠けのルーティンをこなしているのだなぁ…と感じます

これから 少しずつ 作務と勉強を継続的に実行できるよう意識して参りたいと思います

私は現在介護士をしてますが日々 心折れることもあります

中田様の 和顔を見習って(*ˊᵕˋ*) 私も笑顔で仕事が出来るよう今日も精進して参ります。

ありがとうございました🙏

井澤様
昨年は断捨離でモノを減らして減らして…とやっていましたが。
自堕落な生活故 また不要なモノが増えつつあります。
今年も そろそろ断捨離を始めたいと思っています
ありがとうございました🌸

和田様
自分の場合は『気を抜き過ぎなので』…メリハリを意識して 生活を整えていかねばと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ