希望の職種に就けませんでした
昨年に転職活動をし、現在の職場にいます。これで二回目の転職活動になります。
その理由は私に発達障害があり、一般雇用ではなく障害者雇用の方が向いていると考えたからです。(前職はそれでトラブルが起きました。)
転職活動をした際、元々目指していた職種
(IT関係です)があり結果的にその職種の職場に内定を頂いたのですが、
年収が求人票に記載されていたものより低いこと(私のスキル不足だったので仕方がないのですが)と、人事の対応に少し疑問を感じたので辞退し、別の内定を貰った職場に行きました。
そちらは、人事の対応が良く、年収も提示されたものより少し上だったったこと、私の目指していた職種に関するスキルを含めて評価して頂いたから行こうと思いました。
また、職種は違いますが、将来、部分的にその職種も仕事内容に含まれていると説明されたからです。
実際、環境も良く、今まで働いた会社の中では最も条件が良いので働きやすいと思います。そのため転職することは考えていないです。
しかし、目指していた職種はパソコンとネット環境さえあればどこでもできるというものであり、諦めきれない部分があるため本業ではなく無理がない範囲でボランティアや副業でやりたいことに携わろうとその準備をしています。
本業も疎かにするつもりは無いです。
それでもどこか就けなかったということにしこりがあり、これで正しかったのだろうかとも思います。
例えその職種に就いても環境が合わなかったり、職業にすると辛くなる部分も出てくるかもしれない、時代の流れ共に需要が少なくなる可能性もあるので間違いではなかったと思います。
ただ、その職種に就きたいと思ったのが社会人になってからなのでもっと早く自分が発達障害であると気づければ、
新卒の就職活動の時や一回目の転職活動などで適切な職場を選んだりスキルの積み方があったのかなと思います。
(新卒で働いた職場は会社の業績悪化で会社都合での急な退職になりました。
その際の一度目の転職活動で選んだ職場は焦りもあり、その時にもっと冷静に考えれば自分に合った場所に行けたのかもと思います。)
色々考えてしまうのですがどのようにすれば迷いや後悔などを断ち切ることができるのでしょうか。
ご意見をお聞きしたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
継続しないと、見えてこないこともあります。今 出来る精一杯を
現段階では、希望の職種ではないということですよねぇ。。。
働くって、いろんな条件との見比べだと思うのです。
業務内容もですが、通勤距離や人間関係、やり甲斐や収入、長いスパンで継続していけるか、総合的に考えていきますが、今の満足度もどこまで保っていけるのか。
それは、社会情勢や経済の動き、自分のモチベーションや置かれる環境により、変化していきます。
それならば、今いる環境の中で、出来る精一杯の力が発揮出来るよう、自分を高めていきませんか。
ここだから、得るものもあるでしょうし、あなたが望む職種へのステップアップになるかもしれない。どんなことで、繋がっていくかわからないものですよ。
迷い悩むのも大事ですが、まずは、続けてみませんか。
あなたの知らない 見えていなかった 面白さ.楽しさに出会えるかもしれません。
質問者からのお礼
数年越しですみません。
お礼のコメントを忘れていました。
ありがとうございます。
また数年越しのコメントになってしまいすみません。
ライフスタイルの変化やキャリアアップ、業界の将来性などを考えて現在の職場から転職を計画してます。
希望している職種の経験もある程度積めたのでポートフォリオなどを作成してアピールしながら転職活動を考えています。広く求人を見ていく予定です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )