ママの事大好きって言わせてると感じる
去年の10月から夫が単身赴任で関東に行きました。
翌年1月には私も職場復帰し、現在は5歳と1歳の子育てと仕事に追われています。
最初は旦那が居ない分楽なこともありました。でも今では子供のする事ほぼ全てが嫌、イライラしてすぐ怒って子供を泣かせてしまいます。
私は昔から天邪鬼な所があって家族や友達にも本音で話せる人はいません。
職場でも弱い人って思われたくないから外面はよくしてるつもりです。
だからか1人で子育てと仕事両立出来ててすごいね、尊敬すると言われるだけで、なるべく親族の近くに転勤できるようにするって言われたことをうやむやにされています。
仕事辞めたいって言い始めた若い後輩は転勤出来て私は後回し。
自分の人事が上手くいかないのも子供のせいにする自分が嫌い。
娘の事大好きなのに口からは大嫌いって出てしまう。
どんなに怒って泣かしてもごめんね、ママ大好きだよって言ってくれる。
その言葉が辛い。言わせてるみたいで、本当はママのこと嫌いじゃないの?ママと離れた方が娘は幸せなんじゃないかって思ってしまいます。
上の子は多分同い年の子供よりも出来ることが多いと思います。下の子が産まれてからも赤ちゃん返りもせず、何でも1人でやらせて覚えさせました。
なのに出来なくてもおかしくないことなのに出来ないことにイライラして怒って泣かせて毎日その繰り返しです。
ここ数ヶ月夜中何度も目が覚めて熟睡は出来てません。
子供の寝顔を見ると涙が出てきて後悔の波に襲われます。
最近は、生きるのが辛いとも思います。
でも子供を置いては死ねないし、道連れなんめ以ての外。でも生きていたくもない。
児童相談所に相談も考えました。全くの他人になら本音を話せそうと思いました。
でも話した結果もし子供と離されたらそれはそれで嫌なんです。
自分でも頭の中がぐちゃぐちゃになってて訳が分からなくなってます。
どうしたらいいんでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
背伸びをしない、等身大の生き方
家庭、職場の人間関係、世間のしがらみ。
この世で生きていく以上、我々はこうしたものとの縁を断つことができません。
社会において、人は誰しも何かしらの役割を持ちます。
それは家庭においても同じで、waaakaさんは妻、母親としての役割を持っていますね。
人から弱いと思われたくない
都合のいい人でいたくない
いい母親でいたい
そういう思いがあって当然です。
こう思われたい、こう思われたくない。
人は無意識のうちにそんな理想を持って、そうあろうと背伸びをします。
背伸びを続ければ筋肉は緊張しますし、次第につらくなってきます。
そんなときは、思い切って背伸びをやめる。
しゃがんだって、寝転んだっていいんです。
ずーっと背伸びをしていられる人間なんて、どこにもいません。
自分の弱さを認めるのも、強さです。
それを人に見せることができるのも、また強さです。
家族にはもちろん、子どもにだって、弱音を吐いていいんです。
waaakaさんが頑張ってきたこと、周りはちゃんと分かっています。
きっと、受け止めてくれるはずです。
背伸びをやめて、等身大の自分になって、お子さんを抱きしめてあげてください。
「ママ」という喚び声(よびごえ)
なんだか、とても疲れちゃってるね。
よくひとりでここまでがんばってきたよ。
子どもは子どもで、あなたに嫌われぬようにと必死なようだ。
ここらでひとつ、
そろそろ旦那さんに、どストレートなSOSを発信しませんか?
子どもたちがあなたを「ママ」と呼ぶかぎり、あなたはどこまでも子どもたちの<ママ>として、それがどんなに惨めでもカッコ悪くても、あなたは絶対に頭を下げられるはず。弱みを見せられるはず。素直に助けを求められるはず。
"児童相談所に相談も考えました"
これは正直、あまりお勧めはできません。
もし頼るときは、問答無用に子どもをブン盗られても一切文句は言わないと覚悟が決まってからの最終手段くらいに考えておきましょう。
質問者からのお礼
お早い回答ありがとうございます。
主人には何度か話した事がありました。
今の状況が辛い、1日でいいから1人になりたい、しんどいと。返信は私への気遣いとお互い乗り切ろう、頑張ろうというものです。
確かに主人には子供にも会えず寂しい思いをさせています。でも今まで弱音吐かなかったのに、それを伝えても主人には響かないのかと残念に思いました。
今は昔仲の悪かった姉とよく連絡を取りお互いの旦那の愚痴を言い合っています。最近では親よりも私の言って欲しかった言葉を言ってくれます。
中々会えないし面と向かっては話せないけど相談できる人に弱音を吐いて聞いてもらおうと思います。弱音を吐いていいと言われて涙が出ましたが少し心がスーッとしました。
児相への相談はやめておきます。
仕事は辞めることができても子供たちのママは辞めることはできないし、したくないです。
今の状況を上司に相談する事も検討します。
質問を書く時に泣き、回答を頂いて泣きましたが、心が少し軽くなったと感じます。
ありがとうございました。