里帰り中、不安定な家族について相談です。
現在臨月の妊婦です。
初産ということもあり、里帰りをさせてもらっています。
実家には、父、母、兄、甥っ子、そして妹夫婦の家が建つまでの半年間、妹、義弟、甥っ子が敷地内の離れに住んでいます。
それぞれ一癖ずつある家族ですが、節目には全員が集まり賑やかに過ごしている仲の良い家族だと思っていて、私も実家が大好きだったので里帰りして数ヶ月過ごすことも親孝行であるとともに安心できるなと有り難く思っていました。
しかし、母屋に住む父、母、兄は毎日喧嘩をしており、特に父と兄は大きな声で怒鳴り合い、6歳の甥っ子もかわいそうでなりません。兄は去年、元妻が子供を放棄する形で離婚していて、育児の面で父母にかなりサポートを受けています。ですがそれが当たり前となっており、おんぶにだっこな状況を見て父が怒り心頭になっている日々です。
私から見ても兄は本当に甘えているし、仕事で疲れていると言って子供と遊ぶことも放棄ぎみです。
兄はもっと大人になるべきだと思うのですが、父が甥っ子の前で兄を罵倒することももう少し自重してあげて欲しいです。
母はそんな状況を見て、甥っ子のためにも、妊婦の私のためにも、皆んなのいる所で怒鳴り合うことをやめるよう怒っています。
父母は数年前からコミュニケーションは最低限で、娘の私からみてもいつ離婚してもおかしくないなぁと思っています。
里帰りしてからそんな家庭状況を見て愕然とし、自分なりに潤滑油になろうとしているのですが、かなりストレスを溜めてしまったようで肌荒れや涙が止まらない日があります。
母や妹とはそんな状況をどうしたものかと冗談交じりで相談し合っているのですが、兄に話をしても聞いてるようで行動には現れず、父も分かってはいても頭に血が上るとすっかり忘れてしまうようです。
今の自分は出来るだけストレスにならないようほどほどに距離感を取っているのですが、不憫な甥っ子の遊び相手をしたりなかなか休めずにいます。いっそ里帰りしなければよかったのかもしれないとすら思ってしまっています。
そして1番の心配は母です。すでに自律神経が衰弱していると診断を受けていて、不整脈が出ています。今はまだ私や妹をはけ口に笑い話にしながら過ごしていますが、産後しばらくして私もいなくなり、妹夫婦も家が建ち出て行ってからが心配でなりません。
私に出来ることはあるのでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
立場の弱い人から優先に
こんにちは初めまして
まずは出産を控えているとのことで、どうぞお大事になさってください。
まず初めにご家族の問題というのは、非常に複雑で質問の方の主観と第三者が文中のみを見て判断することには自ずとズレがあることをご理解ください。
私が一読したところの感想では 一気に全てを解決することは難しいと思います
また、すでにお嫁に入っているあなたが、別世帯であるお兄さんに直接意見をすることは、筋として難しいので、 できることといえば お父さんお母さんに提案することと そしてお母さんの愚痴を聞くことぐらいでしょう。
しかるに提案とは、お兄さん親子に別居してもらうことです。
離婚後の兄方の甥っ子さんのことを心配されてお父さんとお母さんはサポートしておられるのでしょうが、子育ての当事者たるお兄さんが親としての自覚行動が伴っていないのが、一番の問題だろうと思います。ここはお父さんお母さんの近くで登下校や食事の世話を除いて、別居して頂くのがよろしい と思います 。
何故なら、お父さんお母さんとお兄さんが顔を合わせない環境を作るというのが一番だからです。これはお父さんお母さんの精神的安定のためでもありますが、何より一番弱い立場の甥っ子さんの精神的安定、そして成長への健全な心のための環境づくりのために必要だからです。
子供にとっては、お父さんもおじいちゃんもおばあちゃんも大好きなはずです。その大好きな者同士がいがみ合うということは発育上よろしくないでしょう。
一番立場の弱い子供を第一に考えるならばその優先順位は決まってくるのではないでしょうか。また同時にお母さんの精神的安定も図れるはずです。
質問者からのお礼
早速のお言葉、ありがとうございます。
両親には兄たちに出て行ってもらったらと何度か提案していますが、甥っ子が放棄される未来しか見えないから厳しいと判断している様子です。
たしかにそれもそうだなぁとは思うのですが、おっしゃる通り現状を変えるにはそれが1番だとは思っています。
兄に家を出て行くだけの貯蓄があるようには見えないのでまずそれも一つの課題ではありますが、まずは両親を納得させる必要があり、どう伝えれば納得してもらえるのか考えものです…。
兄とは別世帯であることは忘れず、直接兄への口出しはしないよう気を付けようと思います。ご指摘ありがとうございました。