仕事について
さくら女性/50代
契約社員やパートの仕事をここ数年
していますが なかなか長続きできません。
どこへ行っても 多少の色々があることは
分かっていますし なんとかやりこなしているつもりでいます。しかし 結果的に
ストレスになり そこまで我慢して毎日過ごすのはどうなのかと疑問になり
辞めてしまいます。
この自分の心とどのように折り合いをつけたら良いのか ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
職場のコミュニケーションも大きな緩和剤。プライベートの充実も
ストレスは、出来るだけ避けたいものですね。
負担.不調になりますしね。
外部からのさまざまな刺激は、自分にプラスになることもあります。
今ある環境で、どこまで原動力になるか、どこが歪みになってしまうのか。
「刺激」を見極める必要もありますよね。
また、仕事だけの生き方ではなく、自分の身の回りやプライベートにも大切な時間を持ち、充実させていくことで、新たな見方が出来たり 気持ちのあり方を見直せたりも◎
我慢の毎日よりも、もっとこうしたいな〜こんな関わりならストレス軽減かも、と気持ちが前向きになっていけたらいいですよね。
職場でのコミュニケーションも、大きな緩和剤になることも◎
仕事を変えていくというのは、環境が変わるということ。新たな関係性を築かなきゃならないこと。これもストレスになりますものね。
{{count}}
有り難し



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )