なんのために働いているのかわからない
25歳女性です。
最近転職をし、まだ2週間くらいしか経っていないのですがこのままここで働いて良いのかと迷ってしまっています。
私は今までたくさん転職をしてきました。精神的な問題で長続きせず、辞めて後悔した職場もあります。
なりたい職業がありそれに向かって頑張ってフリーターなどを経て自分なりに努力していたのですが、もう難しくなってしまったので正社員として働くことを決めました。
ですが今は空っぽの気持ちで、なんのために興味のない、スキルアップもできない業界で働いているのか、頭がおかしくなりそうです。
今までの人生を振り返りながら、過ちを犯し、選択を間違えたことばかりが浮かんで、このまま死んだ方が楽になれると出勤の朝から思い悩む日々です。
私はここで頑張るべきです。分かっています。せめて3年でも踏ん張るべきなのですが気持ちがクヨクヨしてしまっていてダメになりそうです。
こんな私に喝を、助言をください。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「あの時はこう思っていた」に切り替えてください。
拝読させていただきました。
人は誰しも過ごしているとすべては過去となります。その過去に捉われることはすべて苦い出来事や衝撃的な出来事が大半となってきます。
その苦い過去が現在の今の重荷となり、心を重たくさせ、生きていく力が衰退していくことが大半を占めています。
まず、過去の執着に気付いている ルリさん は自身をしっかりと分析できていることとも取れます。
ただ、過去への思いが「あの時、こうしておけばよかった」と思うことが強いだけかも知れません。
それを人は"後悔"というのですが、「あの時は、こんな考え方をしていたんだ。」と思考回路を転換させていくことが自身に求められます。
すべての人の人生には物語が必ずあります。また、生きる意味は走っているときは見えません。結果を振り返ると意味に遭遇できるのです。
意味を知って動く人は、ひと足遅れを取ることが多く、「やっぱり、はやめに動いておくべきだった。」と捉われる人が大半です。
経験不足は人びと全員です。
経験豊富、失敗豊富など、そこから立ち上がった自己啓発となるようなYouTubeやTikTokなどのSNSに良い情報が万と有ります。
どのようにして、自身を立ち直してきたのかを多くのSNSなどからもヒントが必ず有りますので、まだまだですよ。
人間は行き詰まった時からが実は良い人生への転換期となることがほとんどですので、安心してください。
合掌
続ければやりがいがみつかる可能性も
私はお坊さんの傍ら田舎で役所務めをしています。
役所では、人事異動で今までと全くジャンルの違う部署に異動になることがよくあります。
例えば、児童虐待の対応をしていた人が、翌年に土地の売買を担当したり。
ですが、1~2年新しい部署で仕事していると、それなりにやりがいが出てくるものです。
基本的には、今の職場で自分のやるべき仕事がある(宿題がある)と、責任と共にやりがいにもつながります。
あなたの仕事がどのようなものかわかりませんが、正社員ということは将来的にリーダーシップを取っていくことが求められる可能性があります。
あなたには、あなたにしかできない仕事もあるはず。
また一方で、あなたにしかできない仕事を作らないこと、つまり誰でもあなたの代わりができるようにマニュアル作りや後輩への引き継ぎをすることも、あなたの仕事です。
「こんな仕事、誰がやっても同じだ」と感じられる会社は、マニュアル化がしっかりしている素晴らしい組織だと言えます。
そのような会社のしくみをアップデートしていくこと、時代の流れに伴って新しい技術やアイデア、新しい法規制に対処していくことも正社員には求められます。
つまり、正社員のやりがいは、「時代の流れ」を感じられるくらい長く働いてこそ見えてくる可能性があります。
ということで、やはり3年くらいは続けた方が良いと私は思います。
まぁ、仕事は野生動物で言えばエサ探しであり、衣食住を得られればどんな仕事でも良いとも思います。
仕事以外の部分で楽しみがみつかればそれもまた良し、だと思います。
仏教では心は無常だと説きます。
不平不満や怒りの心も、心のスクリーンを通り過ぎていく映画にすぎません。
ちょっと長い時間軸で自分の心を眺めてみると、秒単位の感情や不満とは別の世界が広がる可能性もあります。