hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新しい職場が想像以上に負担が大きいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

先月2年間勤めていた職場(給食センターの配膳パート)を辞めて独身時代に働いていた某携帯販売店に転職しました。
以前の職場では、人間関係で悩んだ時もありましたが励まし合えるメンバーに恵まれて同じように子育てしているパートがほとんどだったので休暇、早退するときはお互い様で理解してもらえたり、長期休暇(春夏休み)があるので比較的子供と一緒にいられる点が良かったです。
その反面、体力的に辛かったり時給が低い部分がネックでした。
転職しようか考えていたところ、携帯販売店の店長から「人員に空きが出るから来て欲しい。パートで雇用するし、土日祝はお休みしてもらっていい」とお声をかけていただき、これはチャンス!!!と思い転職を決意しました。

しかし、実際働いてみるとブランクが6年あるので当然ながら仕事内容が以前と違っており顔見知りの社員も店長含めて2人だけ。売れてナンボだった6年前から方向性が変わってシビアな状態でした。まだ働き始めて1週間も経っていないので当たり前なのですが続けられるか不安です。

30分の休憩で6時間40分立ちっぱなしで緊張しっぱなし… 心身共に疲れました。
仕事終わりに娘をお迎えに行く時間が以前より1時間ほど遅くなって17時頃。夕飯や家事に余裕がありません。
フルタイムで働いていらっしゃるお母さん方は沢山いるので甘えだ!と思って自分を奮い立たせて頑張っています。

慣れたら少しは楽になりますか?
繁忙期に戦力になれない私がこのままいても急な休みもあるだろうし、休みも他の人より多いし顔色伺う毎日になりそうです。

ぜひ少しでも気負いしなくても頑張っていけるアドバイスをください。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

数ヶ月もすれば。やりがいに変わっていくことを、楽しみに◎

よく頑張っておられるわ◎

環境がガラリと変わったのですもの。
全てにおいて緊張感と、慣れない業務に、心身共にお疲れだと思います。

一日一日が、わかってきた〜慣れてきたぞ〜って手応えになっていくわ。
働いていたのだもの。勘の戻りも早いと思いますよ。

数ヶ月もすれば、あなたのペースで仕事が出来るのではないかしら。
やりがいに変わっていくことを、楽しみに◎

毎日お疲れ様です。
応援しています╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

コンディション維持に取り組んでみましょう!

レモンさん、新しい環境で不安を感じておられるのですね。お力になれるかもしれないので、お話させてください。
経験したことのある携帯電話の販売店での就労。6年のブランクがあるということですね。
この6年間で携帯の販売店での業務も様変わりしたのではないでしょうか?以前は新規機種の販売についてのサービスが中心であったのに、現在は修理や保守関係の相談業務が中心となり、より複雑で高度な知識・コミュニケーションスキルが求められていることと推察します。
給食センターでの体を使う労働から、携帯販売店での相談業務への変化は大きいと思います。
6年という年月は、労働環境の変化とともにレモンさんご自身の心身にも影響を与えていることでしょう。生身の人間ですので、失礼ですが体力や集中力等、衰えを感じ始める年代ではないでしょうか?業務に必要なスキルをインプットすることと同様に重要なのが、「良いコンディションをキープすること」だと私は考えます。一つ例を挙げると、脳を鍛えるのには有酸素運動が有効ですので、ウォーキングやジム通いをするとか。健康に良いことを仕事に紐づけて始めてみてはいかがでしょう。コンディション維持への取り組みは、業務に向かう上で自信にもなりますから、お勧めです。
レモンさんのご活躍を応援します!

{{count}}
有り難し
おきもち

#浄土真宗本願寺派寺院住職#社会福祉法人理事長#島根県

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ