hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校に行けないです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

私は9月から学校に行けなくなりました。1週間に3日ぐらいしか行けてないです。

いじめられてる訳でもなく、休み時間には友達が寄ってきてくれるので、1人になることはありません。

でも、行こうとすると恐怖に襲われてしまいます。

制服に着替えて、あとは玄関を出るだけの状態で何時間も固まってしまい、結局休んでしまいます。

学校に行けない理由は、

友達や親が話しているだけで自分の悪口を言っているように聞こえたり、

道行く人が私を避けて歩いているように感じたり、

誰かから刺されるのではないかと不安になったり、

寄ってきてくれる友達が全員どうせ私の事なんかすぐ嫌いになってしまうと思ったり、

してしまう自分が許せないからだと思います。

自分が嫌いで、死にたいと思うのですが、怖くて実行出来ずにいます。

精神科の先生にその事を話してみたら、

「休校期間が長かったのもあり、まだ体のペースが出来ていないようなので、ゆっくり慣らしていこう。一過性のものもあるので、地道に行こう。」

と言われて納得し、地道に学校に行けるようになればよいのかなと思いました。

でもその事を父親に話したところ、

「そんなことは無い、お前が怠けてるだけだ。お前は精神科なんかに行く必要は無い。まず、学校に行かせてもらってありがたいと思う意識が足りない。背中に背負っているものが無いから、そうなるんだ。すぐ逃げることばっかり考えるな。」

と怒られました。

確かに私は親に感謝したことがないように感じますし、

一家を養わなくては行けない父親に比べたら、背中に背負っているものは無いに等しいでしょう。

そう納得し、その精神科の先生の言うことは信じない方がいいと思いました。

でも肝心の怠けない方法が分かりません。

父親に聞いてもそんなこともわからないのかと怒られてしまいました。

自分では精一杯頑張っているつもりなのですが、まだ怠けているようです。

性格が根本的に悪いのでしょうか?

それが親に感謝したことが無い原因なのでしょうか?

どういうことをすればもっと頑張れるのか、教えていただきたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もっと頑張らなくても良いと思います。

るーさん、書き込みありがとうございます。

9月から学校に行けなくなったのですね。1週間に3日くらいは行かれるのですか。

いじめはなく、友だちもいるのだけど、行こうとすると恐怖に襲われる。制服に着替え、玄関を出るだけという状況で何時間も固まってしまうこともあるのですね。

るーさんが、学校に行けない理由として、人の話が自分の悪口のように聞こえること、道行く人がるーさんを避けていると感じること、誰かから刺されたりしないか不安になったら、そばに来る友だちがるーさんのことをすぐ嫌いになるのじゃないかとるーさんが思うこと。そして、そういうことをするご自身のことをるーさんは許すことができないのですね。

るーさんの性格に根本的な問題があるとは私には思えません。るーさんは、制服に着替えて、学校に行こうとして、でも玄関で何時間も固まっておられるのでしょう。私はそこにるーさんの十二分な頑張りを感じますよ。親に感謝したことが無いと親に言われたら、感謝されるような親になれと私は言い返しそうです(笑)

正直、私ならば、お父さんの話より精神科の先生の言うことを聞きたいところですが、でも、常日頃から接する父親という存在は大きいですし、るーさんご自身の選びですので、精神科の先生の言うことを信じないというるーさんの方針自体を批判はいたしません。

お父さんはるーさんの今の状態を、意識の問題で、怠けていると言われるのですね。お父さんにるーさんの気持ちをわかって欲しい、聞いてほしいですね。

ですが、るーさんのお話をお聞きする限り、きっと難しいのではないかと予感もしております。

そこで、ちょっと疑問があるのですが、るーさんはお母さんはそばに居られるでしょうか。精神科を受診された時に一緒について行かれた方はおられますか?

もしお母さんや、あるいは別の方でも、お父さん以外に身近にいる人がいれば、その人の考えを聞いてみるのも良いのかなとは想像しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
あなたのお話お聞きします。 助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。 昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが 時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。 最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。

学校に行かなくてもいいですよ。

ご質問拝読いたしました。
大丈夫ですよ。
頑固オヤジという言葉が、
ありますが、
可愛いい娘ともなると、
どうしても
厳しくなってしまいます。
身内に厳しいということです。
可愛い過ぎることの、
反作用ですよ。

まずは学校に行かなくとも、
大丈夫!
心配いりませんよ。
学校の勉強は、
自宅でやったら完璧ですよ。

愚僧もよく学校をサボり、
両親に怒られましたよ。
でも大人になり、
坊さんにもなれました。

全く心配はいりません。

しっかりと休んで、
気持ちを休ませて、
また行けるようになったら、
行けばいいのです。

中学校は義務教育ですから、
学校に行かなくとも卒業できます。
高校は行くなくとも、
通信教育がありますよ。

また行けるようになったら、
行けばいいのです。

お母さんとよく
相談してくださいね。

お幸せを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

秋山様
回答ありがとうございます。
父の意見だけを鵜呑みにするのも良くないと思いました。

もっと母など、身近な人の考えを聞いてみようと思います。

そして、父に自分の気持ちを理解して貰えるように頑張ります。

花山様
回答ありがとうございます。
ゆっくり休んで地道に行けるようになろうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ