hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

スーパーで

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

いつもお世話になっております。

今日、食材を買いに近所のスーパーへ行きました。生姜が見当たらなかったので、1人でぐるぐる店内を回って探し出しました。
そのとき、店員さんに聞こうかとも思ったのですが、私の病気の特性上、私が話かけたらその人に悪いことが起こるという思い込みがあり、人に迷惑かけられないと、店員さんには聞きませんでした。
あと、前に他の店で店員さんに聞いたこともあるのですが、冷たくされたことがあり、その記憶もあって聞けませんでした。
ところが、レジで、帰りの通路で、何か店員さんの態度が冷たく感じました。これについて、感じただけで、あなたの思い込みですよ、というご意見が出るのはわかっているので、そのような意見とは少し違ったことを言ってくれるとありがたいです。
私は、絶対に、生姜の場所を店員さんにきかなくてはいけなかったんでしょうか?私は私のやりたいようにやって、何が悪いんでしょうか?
店員さんは、私が生姜の場所を聞かなかったから、自分の存在がムシされたとでもお思いになられたんでしょうか?
私はもともとシャイで知らない人とコミュニケーションとるのは苦手です。性格です。これを責められても、仕方ないです。すごく、嫌な気分になりました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

う~ん…

ご相談拝読しました。

店員さんの態度が気になったのですね。そしてその態度と自分の行動に関連があったのではないかと不安になっておられるのですね。

店員さんの態度がmimoさんの思い込みかどうかはわかりませんが、mimoさんが何もしていなくとも店員さんの態度が冷たい場合は大いにあり得ます。

たとえば忙しくてイライラしているとか、プラーベートで嫌な事があってムシャクシャしているなど、mimoさんとは関係なくその店員さんが色んな気持ちになることがあるでしょう?

起こった事の全ては自分と関連があると思わなくていいのです。世界は自分中心に回っているのではわりません。回っている世界の中に私もmimoさんもいるのです。店員さんはこの世界の中で店員として自分の仕事をしているだけですよ。いつもmimoさんだけを気にかけているわけではありません。

物の場所を教えるのも店員さんの仕事ですから迷惑だと思わず聞いていいのですよ。あまりにも忙しそうな気をつかってタイミングを見てあげてるとなお優しいですけどね。
それで冷たい対応をされたのならmimoさんでなく向こうに非があるわけですから気にし過ぎないことです。

相手の態度に飲み込まれ過ぎないよう上手く線を引く練習ができるといいですね。

15
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

繊細な性格で慎重な行動を心がけているのでしょうが、

mimoさん、お久しぶりです。久々にプロフィールを拝見させていただきました。お元気なようで何よりです。そして、おめでとうございます。


私の病気の特性上、私が話かけたらその人に悪いことが起こるという思い込みがあり、人に迷惑かけられないと、店員さんには聞きませんでした。

ご自身の健康状態のことを気になさっており、そのため慎重な行動をとるように心がけているのですね。そういう行動は決して間違っていないと思います。

 でも、「話かけたら、悪いことが起こる」ということは決して無いと思います。店によって商品の配置は様々ですし、時には配置換えする時もありますから、戸惑っちゃいますね。そんな時、自分を納得させるためには店内を隈なく見て回るしかないかもしれませんね。でも、店員さんに尋ねることは決して失礼なことではありません。変に思われたりはしませんよ。


帰りの通路で、何か店員さんの態度が冷たく感じました。

現場を見ていた訳では無いので、正確なことはわかりません。もしかしたら、mimo
さんが店内を生姜を探すため歩いているのを見ていたのかもしれません。mimoさんには「冷たい態度」に感じられたのかもしれませんね。もしかしたら、店員なりにmimoさんの様子が気になって心配して見守って下さったのかもしれません。店員さんはmimoさんの態度や行動に不快に感じたり悪意の感じたりはしてません。心配しなくても、大丈夫ですよ。

 何度も買い物に行けば、店員さんとも顔なじみになると思います。初めはから自分から声を掛けにくいとは思いますが、店員さんから「こんにちは。」「いらっしゃいませ。」を声を掛けられたら、mimoさんも「こんにちは。」と声をかけてみましょう。レジが終わって店員さんが「有難うございました。」と言ったら、「お世話様でした。」と返事してあげましょう。おかしくないですよ。自然な返事です。顔なじみになれば、買いたい物が見つからない時、「生姜、どこにありますか?」と聞きやすくなりますよ。

 自分の病気のことどで慎重な対応に心がけていますと、いろいろと不安になることも多いと思います。掛かり付けの医者さんにも相談してみましょう。また。hasunohaにもおいでください。

 

6
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

人のためになる行いをたくさんしましょう!

すると、みんないい人に見えてきます。

自分に冷たくする人や、自分を責める人も、相手の苦しみや痛みがよく見えるようになります。

生姜の場所、遠慮なく聞いてください。私が店員だったら、聞いてもらいたいですし、お役に立てるのは、とてもうれしいことですよ。

シャイでもいいんですよ、mimoさんのお好きなタイミングで、心を開いてくださいませ。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
菩薩になりたいです。 仏教は、ほんとうにすばらしい教えだと思います。亡くなった方はもちろん、生きている人のためにも、少しでも法を広めることができればと思います。1988年生まれです。 以下のテーマについては、私にお任せください(^_-)-☆ ★★★ 仏教的な生き方とは何か? 縁起と空と中道とは何か? 慈悲、仏教のいう優しさとは何か? 大乗仏教は仏教なのか? 日本仏教と原始仏教は相容れるのか? 輪廻するとはどういうことか? 正しさ、真理、善とは何か?論理と倫理とは? 科学的正当性と仏教は相容れるのか? 罪悪感をどのように扱うか? 菩薩を目指すためにはどうすればいいか? ★★★ また、過去のオンライン相談では、菩提心を育む呼吸法について紹介しました。

質問者からのお礼

まず、今回の私の相談に、短期間で3人ものお坊さんにコメント頂いたこと、とてもうれしく思います。さらに、吉田俊英さま、私の過去の相談を覚えていてくれて、プロフィールからわたしの個人的出来事を祝福してくれたことも、とてもうれしく思います。ありがとうございます。

そうですね、私が関わったら、相手に悪いことが起きるというのは、病気からくる妄想な気がします。
私も、私が店員なら、わからないときは聞いてほしいと思うし、もし、聞いて、冷たい態度をとられても、機嫌悪いんやな、とか、この人はみんなにそういう態度なんやとか思って、あまり気にしないようにしたいと思います。
ただ、いま、諸事情により減薬をしていたのですが、それにより精神状態が悪くなり、マイナス思考になりやすくなってます。なので、主治医やカウンセラーに相談したり、お薬を戻しつつ、また調子が戻って安定したら、店員さんの態度も気にならなくなるのかなとも思いますが、薬を飲んでなくても、精神が安定するようになりたいので、今回のお坊さま方の、ご意見を心にとめて、精神状態がよくても悪くても今度はわからないことあったら店員さんにききますね!ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ