hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

僧侶の方が鳴らしているベル?鈴のような物

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

先月、父が亡くなり、葬儀場から火葬場まで霊柩車に棺を乗せ移動し、火葬前に僧侶の方に読経して頂き、火葬炉に棺を納める時に僧侶の方がベル?鈴?(名前が分かりません)のような物を鳴らして誘導?しているように見えたのですが、それには何か意味があるのですか?
また、ベル?鈴?の名前を知りたいです。
ちなみに私は曹洞宗なのですが、宗派により異なるのでしょうか?
よろしければ、お教え下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。曹洞宗の者です。
お父様のご逝去にお悔やみを申し上げます。

私の地域では火葬場に鈴のようなものを持っていくことはありませんが、
ご質問から思いつくのは持鈴(じれい) 鈴(れい)ですかね。
https://hoko-butugu.com/SHOP/jirei54.html
托鉢やご祈祷のの時に使用します。

歌のようなものを唱えながら鳴らしていたとすると
梅花流詠讃歌の鈴(れい)かな?
https://hoko-butugu.com/SHOP/rinsyou-2.html
(写真のものに房を付けて使用します)

私の地域では
印金(いんきん)というものを使用します
https://hoko-butugu.com/SHOP/kikuinkin.html

「梅花流詠讃歌の鈴」は曹洞宗独自のものですが、持鈴や印金は、どこの宗派でも使っていると思います。

お探しのものはみつかりましたか?
詳しくはお葬式をしてくださったお坊さんに聞いてみるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様、ご回答有難うございます。
道具の名前と写真が掲載してあるURLまで添付して下さり、大変分かりやすかったです。
URLで見させて頂いた限りだと、使用していらしたものは持鈴だと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ